意見交換掲示板過去発言No.0000-201105-9
Re:尿素窒素を下げる方法を教えてください。 |
投稿日 2011年5月4日(水)12時43分 投稿者 プロキオン
記載されてある数値については、診察している主治医がいらっしゃるのですから、コメントは控えます。 >ネットでいろいろ調べるとタンパク質の量を出来るだけ少なくするともあり、 またタンパク質の量を増やした方が、腎臓機能が活発になっていい… など真逆の話もあったので、どうしていいかわからなくなりました。 「蛋白質の量を増やした方が、腎臓機能が活発になって」という表現は、私としては表現に難があると思います。 この場合、適切な解釈をされているかどうかは分かりませんが、ある意味どちらにも言い分はあると考えられます。 体を構成したり維持したりというのには、必ず蛋白質が必要ですから、これを欠いた食餌というのは、健康的とは言えません。 その一方で、蛋白質の代謝産物が尿素窒素であり、これを排泄するためには、腎臓が働かなくてはなりません。多すぎる蛋白質というのは、腎臓が働いていく上で負担になるということはあると思います。 つまりは、摂取する蛋白質の質と量の問題であって、バランスを欠くことの是非とも換言できるのではないでしょうか? また、尿素窒素は、肝臓で生成されて腎臓から排泄されるわけですから、腎機能に問題がなくての上昇であれば、腎機能について考えてもあまり意味はないことになります。肝臓の方について考えなくてはならないということになります。 さらに、肝臓や腎臓以外の要因でも上昇することは普通にあると思います。通常、高尿素窒素結症については、「腎前性」「腎性」「腎後性」とその原因がどこに由来するかによって、対応はまったく異なります。 記載文面中においては、尿素窒素値にしか言及されておらず、その数値だけをもってでは、必ずしも腎臓に原因があるとは言えないように思います。 腎臓に問題があるというのであれば、腎臓機能の状態を表す検査項目でより特異的な項目を同時にあげていただかないとなりません。 もう一度、診察された先生に、何故、腎機能に問題があるという判断に至ったのかの説明をして頂いた方がよいと思いますし、その時に今後の対応もいっしょにお尋ねする方が話が早いと思われます。 # 尿素窒素の値は、食餌後であれば簡単に上昇してしまいますから、ある程度の高値でないと1回の検査の値をそのまま受け取ることはできません。1回の採血による検査で判断するという事になると、必ず別の検査項目も併用しておかないと検査の信頼性に影響が及びます。
|
|
|
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」 ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴) サポーターや広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)、 多くの人々に支えられています。 獣医師広報板へのリンク・サポーター募集・ボランティアスタッフ募集・プライバシーポリシー 獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。 @mukumuku_vetsさんをフォロー
Copyright(C) 1997-2024 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved |