シネマチェックトップページ>50音別index>ア行index>ア
 
  
アフガン零年           |  
  
2003年 アフガニスタン・日本・アイルランド (OSAMA) 
 
  
<監督>セディク・バルマク 
<キャスト>マリナ・ゴルバハーリ ,   モハマド・アリフ・ヘラーティ 
  
<ストーリー> 
アフガニスタン。タリバンが政権を取り、男性の同伴なしの女性の外出や、仕事に就くことが禁じられた。父親の亡くなった少女(マリナ・ゴルバハーリ)の家は、祖母(ハミダ・レファー)と母(ゾベイダ・サハール)と少女の3人が、食べ物を買う金もなく、困り果てていた。そんな状況で、母親が考えついたことは、少女を男の子と偽って働きに出すことだった・・・。
  
<感想> 
アフガニスタンの国名は、知っていても、何が行われてきたか?とか、国民の生活は?とかは、ほとんど知りませんでした。 
知っていたのは、古くは、ソ連のアフガン侵攻=ランボーの活躍(「ランボー3/怒りのアフガン」)でしょうか、見てないけど(^^;。 
最近では、やっぱり、タリバンとか、ウサマ・ビン=ラーディンとかですね。
  
この映画は、そのタリバン政権時代の物語です。
  
タリバンは、娯楽や文化を否定し、公開処刑を日常的に行ったそうです。 
そして、女性は、身内の男性を同伴せずに外出すると刑罰が加えられました。
  
そんな時代、男が死に、女性だけが残された家族に残された道は、餓死しかありません。 
そこで、少女は、男の子になったのです。
  
でも、彼女の怖さは、どれほどだったことでしょう。 
いくら小さいとはいえ、いかにも”女の子”の彼女の優しい顔は、疑われやすい上、恐ろしさにおどおどした様子を見れば、誰でも、気がついてしまいそうです。 
いつバレるかと、ハラハラしながら見ていました。 
そして、その後の、少女の悲劇には、言葉を失います。
  
少女を演じたマリナ・ゴルバハーリは、働けない両親にかわって、5歳の頃から幼い弟とともにカブールの路上で物乞いをして生き延びてきた少女だそうです。 
将来の夢は”女優”。今、どうしているんでしょうか。
  
監督が考えた映画の題名は「虹」。 
そしてラストシーンは、希望の見える映像にするはずでしたが、 
主演した少女マリナの止まらない涙を見て、まだアフガンの悲劇は終わっていないと、題名とラストシーンを変更したそうです。(2011,03,18)
 
 
 
 
 
  
☆アフガニスタン関連映画☆
  
君のためなら千回でも(2007) 
チャーリー・ウィルソンズ・ウォー(2007) 
 |   
 | 
 |   
 
 
 
 |  
  |