シネマチェックトップページ>50音別index>ア行index>ア 
 
  
アレクサンドリア          |  
  
2009年  スペイン(AGORA) 
アドベンチャー・歴史    
  
<監督>アレハンドロ・アメナーバル 
<キャスト>レイチェル・ワイズ,  マックス・ミンゲラ,  ホマユン・エルシャディ
  
<ストーリー> 
4世紀末、エジプトのアレクサンドリア。哲学者であり、天文学者でもあるヒュパティア(レイチェル・ワイズ)は、教え子たちに学問を授け、天文学の謎に挑むことに情熱を傾けていた。しかし、キリスト教の台頭により、時代は、混乱の時期を迎えていた・・・。
  
<感想> 
美しく、聡明で、人望もあった、エジプト、アレクサンドリアの学者、ヒュパティアの物語です。
  
1600年ほども昔のエジプトの話ですが、街は明るく、開放的で、女性の地位も男性に劣らず、知的な時代のように見えました。 
その象徴としての、女性哲学者・ヒュパティアの存在です。
  
元々エジプトは、紀元前には、クレオパトラが女王として君臨していたわけだし、男女の差別は、あまりないお国柄だったのかもしれません。 
身分としては、ヒュパティアのような上流階級と、ダオスのような奴隷のように、階級がありあますが、ヒュパティアは、身分には、あまり頓着せず、学びたい者には、学問を授けていたようです。
  
そんな彼女の元へ、時代の波が、容赦なく襲ってきて、 
それまでのエジプトの宗教は、キリスト教に取って代わられ、いつの間にか、異教として、弾劾の標的になり、ヒュパティアの悲劇がおこるわけです。 
宗教の共存は、不可能なのでしょうか。 
この映画では、珍しくキリスト教が、悪役となっていましたが、神を信じる者同士の争いは、いつも、後味の悪いものです。
  
ヒュパティアの最期は、映画では、美しく描かれていましたが、実際には、とても残虐なものだったということです。 
同じ人間に、どうしてそんな事が出来るのでしょう・・・。
  
主演のレイチェル・ワイズは、聡明で美しいヒュパティアが、よく合っていました。 
でも、時の流れの変化があまり感じられなかったのが残念かな。 
その辺りの時代の流れは、彼女の教え子たちが、出世した姿で表されていました。
  
ヒュパティアに情熱的に求愛したオレステス役のオスカー・アイザック。 
若い頃の彼は、いけ好かなかったけど、その後、長官の地位に就いた後の彼は、なかなか良かったです(^^)。(2012,05,11)
 |   
 | 
 |   
 
 
 
 |  
  |