シネマチェックトップページ>50音別index>サ行index>シ
  
幸福のスイッチ          |  
  
2006年 日本    
  
<監督>安田真奈 
<キャスト>上野樹里 ,   沢田研二 
  
<ストーリー> 
東京でイラストレーターとして働く稲田怜(上野樹里)は、自分の思い描いていた仕事が出来ずに、会社を辞めてしまう。そんな時、実家の妹(中村静香)から、姉(本上まなみ)が入院したとの連絡があり、慌てて田舎に帰るのだが、実は、入院したのは、父親(沢田研)だった。伶の実家は、小さな電気屋で、頑固な父親を敬遠して、伶は、東京へ出て行ったのだった。しかし、怪我をした父をほっておくわけにもいかず、伶は、電気店を手伝うことにする・・・。
  
<感想> 
町の小さな電気屋が舞台の映画です。 
小さな電気屋さんって、見かけなくなりましたね〜〜。電気屋さんというと、ナショナルでしたが、ナショナルっていう名称もなくなってしまいましたし・・・。便利だけれど、ドライで人情のない時代になってきました。 
この映画は、主人公伶の成長物語でありながら、小さな電気屋さんの良さも十分に感じることが出来る映画です。そして、よし!頑張ろう!!と元気の出る映画でもありました(^^)。
  
家族よりも客のことしか考えない父親に反発して、田舎を飛び出した伶。でも都会でも自分の思うようなことは出来ずに、不満タラタラ。父親の怪我のために、無理矢理実家の電気店の仕事をするために呼び戻された彼女は、最初こそ、反発するが、だんだん、父親の仕事ぶりを見直すようになる・・・。
  
父親の仕事のことは、大人になってからでないと分からないことが多いですね。 
父の仕事を間近で見ていたのに、家族が犠牲になっていることしか感じられなかった伶。同じ環境にいながらも、姉は長女としての責任感から、そして妹は、現代っ子らしくちゃっかりしつつも、それをしっかりと受け止めていた。この3姉妹の性格の違いが、はっきりと描かれていて、面白かったです。
  
そういえば、うちに来ていた電気屋さんも、「あの部屋のエアコンの調子が悪い・・・」と言っただけで、すぐにどのメーカーの何年ものだと分かるスーパー電気屋さんでしたっけ。今は、ビックカメラで買うようになってしまったけれど・・・。電気屋さん、ごめんなさい(^^;。
  
主演の上野樹里がなかなか良かったです。うまいですね、彼女。 
沢田研二も、いかにも電気屋のオヤジって感じでいいのですが、なんだかそれが一本調子だったのが気にかかりました。(2008,09,29)
 |   
 | 
 |   
 
 
 
 |  
  |