椿三十郎          |  
  
2007年 日本 時代劇・アクション・サスペンス    
  
<監督>森田芳光 
<キャスト>織田裕二 ,   豊川悦司 ,   松山ケンイチ ,   鈴木杏 ,   佐々木蔵之介 ,   中村玉緒  ,  風間杜夫 ,  鈴木亮平 
  
<ストーリー> 
とある社殿の中で密議をする9人の若侍がいた。彼らは、上役である次席家老らの汚職を暴こうとしていたのだった。しかし、彼らの意見書は城代家老の睦田(藤田まこと)には撥ねつけられてしまう。しかし、大目付の菊井(西岡徳馬)には受け入れられ、彼らはこの場に集められたのだった。その時、社殿の奥からよれよれの紋付き袴姿の男(織田裕二)が現れ、黒幕は菊井だと決めつけるのだった・・・。
  
<感想> 
黒澤明監督、三船敏郎主演の名作のリメイクです。 
私は、オリジナルは、遠い昔に見たことがあるらしく、微かに記憶に残っているシーン(椿の花が屋敷の川を流れてきて、それを見た男が、自分は「椿三十郎」だと名乗るところ)がありますが、ストーリーは、ほとんど忘れていたので、織田裕二のチャンバラも、いいんじゃないかと思って、楽しみにしていました。
  
イメージとして、もっと重厚な時代劇なのかと思っていたので、実際には、軽めで、コメディーっぽい映画だったのに、まず驚きました。 
若侍たちが、右往左往したり、敵方の人質が味方になったり、おっとりした奥方がいたり・・・。笑えましたね〜〜。 
また、物語の発端から、途中の駆け引き、そして、結末まで、スリリングにストーリーが進み、面白くて、思わず見入ってしまいました。 
男の名前や、隣の椿屋敷、そして、椿による合図。見事に、すばらしい”椿”三昧(ざんまい)でした。 
原作は、山本周五郎の「日日平安」という作品だそうで、これが、きっと、名作なんでしょうねぇ。
  
ただ、ちょっと気になったのが、織田裕二。チャンバラシーンや、ここぞという時の引き締まった顔つきは、きりっとしていて、とても良かったのですが、その他の、若侍と話す時などに見せる笑顔が、ちょっと、かわいらしすぎて(^^;、どうだかなぁ。と思ってしまいました。愛嬌のある笑顔で、いいのですが、なんだか、幼く見えてしまったんですよねーーー。とても、もうすぐ”四十郎”とは見えず、違和感がありました。そして、また、そんなシーンが多いんですよ(^^;。
  
ひょっとすると、オリジナルでの三船敏郎が、同じ笑顔をすると、渋さの中に愛嬌のある顔がチラ見出来て、いいのかな〜〜なんて、思ってしまいました。 
機会があったら、是非オリジナルを見たいです(^^)。(2008,12,28)
 |   
 | 
 |