フェーズ6          |  
  
2009年 アメリカ (CARRIERS) 
ホラー・スリラー    
  
<監督>アレックス・パストール,  ダビ・パストール
 
<キャスト>クリス・パイン,  ルー・テイラー・プッチ,  パイパー・ペラーボ
  
<ストーリー> 
致死率100%のウィルスが、世界中に蔓延していた。そんな中、若い男女4人が乗る車は、メキシコのビーチに向けて、ひたすら走る。その先に、一台の車が道をふさぐように止められていた。その車の中には、感染したと思われる子どもが座っていた・・・。
  
<感想> 
何によって、人類は滅びるのか? 
昔は、”核”だと言われていたけれど、現在は、目に見えない脅威・・・ウィルスが、リアルでも、映画でも、クローズアップされています。
  
ということで、先日見た「フェイズW 戦慄!昆虫パニック」とは、題名は似ているものの、全く違う恐怖を描いた、こちらを、気を取り直して?!見てみました。(「フェイズW」も、それなりに面白かったけどね)
  
冒頭は、若者4人の気ままな楽しいドライブ旅行のようにも見えるのですが、実は、この時、人類は、滅亡の危機のまっただ中・・・と言うか、まさに、敗色濃い、その時なのでした。
  
致死率100%のウィルス感染症の流行とは、もし、生物全てがそのウイルスに感染して、死亡してしまったら、 
そのウィルス自身も同時に滅んでしまうわけで、そんな自滅的なメカニズムの存在って、あるのかな〜という疑問も感じたりはするのですが、これは、きっと、象徴的な存在なのでしょうね。
  
同時に、彼らのしていた、あんな簡易なマスクだけで、感染を防げるぐらいの感染力なのか? 
飛沫感染なのかな?? 
それとも、人類滅亡の危機の最中にあって、自暴自棄になり、ある意味、感覚麻痺に陥っていたいたのかも??
  
この作品は、そんな事をぐちゃぐちゃ考えながら見なくちゃならないほど、圧倒的に救いのない作品でした。
  
未来のない人類の生き残りとして、どうしても生き残ろうという強固な意志よりも、 
楽しかった思い出の地に行って、静かに残りの生を過ごしたいという、まさに、最後の望みを叶えるための映画という感じでした。
  
でも、そこに至るまでの、恋人や、肉親の切り捨て方は、とてもイタい。 
頭では分かっていても、そこまでやるのか?やる意味があるのか??と、思わず思ってしまいました。
  
予告編では、ゾンビもどきのグロい描写が刺激的に使われていましたが、 
作品全体としては、そんな激しい描写は少なく、 
むしろ、もの悲しさが漂う映画でした。 
でも、最後まで生きる望みを捨てなければ、きっと新たな道が開ける・・・と信じたいです。(2012,08,26)
 |   
 | 
 |