本会
顧問から
研
究会に期待するもの
白梅学園短期
大学学長 無藤 隆
学校で動物を飼育することの教育的意義は言うまでもないことです。家庭で動物を飼え
ない状況の子どもが多いことに加え、その世話をしたり、正しい理解を
し
たりすること庭で必ずしも容易ではありません。といっても、学校で飼育するための障碍もかなりあります。何より多くの現場の教師にとって、動物の飼育の知
識やノウハウを得ることが難しいのです。特に習ったわけでもありませんし、間違った情報が流布していることもあります。市販の本に書いてあることも十分で
はありません。学校の現実の状況に合わないこともあります。
では、何が必要か。何よりも、この研究会のように、学校の教師と獣医師、また様々な専門の研究者が集い、情報交換する場が肝腎なのです。具体的なポイン
トが分かり、実際の予算も人手もない中でどうやれば動物が飼えるのか、どのように配慮すれば愛護しつつ子どもにとって意味のある飼育の形態に出来るのかが
分かるでしょう。・・・・・・・・・・・・・・
こういった実践や研究や情報交換を奨励し、また発表の場を作り出し、互いに学ぶ場を作れないか。何か病気が流行ると、あっというまに、学校か
ら動物が消え
ていき、ただ安全策を取るばかりなのが、多くの日本の学校の現実です。・・・・・・・・・・・・・
年に2回程度は大会が開かれ、それ以外の機会としてはメーリング・リストやその他のやりとりが進められることになると思います。本研究会の活動が全国の
子どもの成長に少しでも役立つことを期待しています。
全文
全国学校飼育動物研究会の発足にあたり
日本学術会議会員 唐木英明
2003年6月に、日本学術会議科学教育研究連絡委員会と獣医学研究連絡委員会は、文部科学省に対して学校における動物飼育について以下の3点の対策を
推進することを提言した。
1)教育に動物を効果的に利用する方法および、関係法令に従って動物を適切に飼育する方法についての基礎的教育を、教員養成課程に取り入れる。
2)動物の飼育指導、疾病予防と治療、保健衛生指導、動物愛護教育指導等の推進のために、各地の教育委員会と獣医師会の協力関係を推進する。
3)動物飼育の教育上の効果に関する研究を活性化し、その成果を教育現場に取り入れ、生命尊重、生命科学等の教育の充実を図る。
日本獣医師会は最近、学校飼育動物委員会を設置し、・・・・・
全文 (日本学術会議会員・東京大
学名誉教授)
会誌目次へ
上
へ
全国学校飼育動物研究会トップへ