獣医師広報板トップページ動物よくある相談メニューあきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集メニュー実例11
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃんあきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集11
迷子ネコ>自宅から不明、8ヶ月後に近所の方からの連絡で判明
編集−りんママ
初出:2007/03/19・改訂:2009/02/18
◆「動物よくある相談」利用についての注意事項
★情報は自己責任でご利用ください。
★記載されている記事は獣医師広報板の掲示板に投稿されたものが中心で、獣医師広報板の
 見解を代表するものではありません。
★飼育方法の質問は意見交換掲示板をご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

■迷子になった日 2006/06/15
■帰宅した日 2007/02/17
■状況 外に出たがるので出してから帰ってこなくなった。
■届出先機関  警察署・保健所
■発見の決めて 動物病院から連絡
------------------------------
<プロフィール> サブ(♂ 5ヶ月齢くらい 5kgほど)/日本猫雑種(黒とグレーのトラ柄)
性格は、人なつこい。生まれつきのヘルニアで左下腹部にピンポン玉くらいの膨らみがあります。失踪当時、手作りのうすいブルーの首輪をしています。


2006年6月15日 雨あがりの夕方5時15分ごろ。
20日には去勢の予定にしていた。
いつものように、「外に出してほしい」と甘えて鳴く。
普段は5時をまわると、外には出さないようにしているが、そのときはなんだか必死に鳴いていたので(このときすでに発情していたのかもしれない)、「ちょっとくらいならいいかな。
前に夕方出した時も、6時くらいには帰ってきたし。」と思い、外に出してあげる。

サブちゃんは、玄関を出てすぐ、ベランダの下をくぐり姿が見えなくなりちょっと不安になった。
雨あがりなので帰ってきたら足をふいてあげようと思い、夕食を作り出す。
6時になり、7時、8時・・・・・。10時を廻っても気配がないので、外にでて名前を呼ぶ。
このときは動物禁止のアパート住まいだったのであまり大きな声で呼べなかった。
以前、2回ほど翌日帰ってきたことがあったので、次の日まで待ってみようと思い、その日は就寝。
2日経ち、3日経ち不安がつのるいっぽう。
またたびの木を焼いて煙をだしたり、えさと水をドアの前においておく。

役場が目と鼻のさきにあるので、毎日捕獲動物の檻を確認する。
ネコは夜に行動するとのことで、夜9時過ぎに駐車場の車の下、近所の植え込み、建物の軒下などを覗いたり、名前をよびながら探す。
一週間が経ち、役所の環境課と警察にネコがいなくなったことを伝え、捕獲、遺失物の届出があった場合に連絡をもらえるようお願いする。

近くにはいないかもしれないと思い、東に500メートルほど離れた住宅地に探しにいく。
道で会った人にケータイの写真を見せ、見たことがないか聞いてまわる。
情報なし。

7月のあたま、チラシを作成し、あちこちに貼ってもらう。
近くのスーパー、書店、コンビニ、児童会館、ケータイショップなどなど。

チラシを貼って 2週間、スーパーでチラシを見た方と、児童館にお勤めの方から、連絡をもらう。
チラシを見た方のネコはめすネコで、まったく別のコだった。
児童館の情報は、見かけた場所に行ってみるが、いなかった。
しばらく近くを探してみようと思い、自転車で廻れるあたりを探す。

8月の半ば。
チラシを貼ってもらった書店に寄ってみる。
書店のバイトさんの家の近くで見たとの情報。
自宅から北に300メートルほど離れ、トンネルをくぐらないと行けない場所。
急いで向かい、名前を呼び、探す。
見かけたおばさんにネコの写真を見せると、大きな国道を挟んだ向こう側でほかのネコと一緒に居たのを見たといわれる。
夕方向かうが、みつからず。

8月の終わり、今の家に引越しをする。
時間があるときは、元いたアパート周辺に向かい、探す。
もちろん役場の檻も週に3回は確認する。
友人に「動物病院に迷子のチラシを貼らせてもらうと見つかりやすいよ」と教えてもらい、近くの動物病院、ペットショップにチラシを貼らせてもらう。

9月、10月となんの進展もなく、かなりの確率で交通事故を疑い、また、近くの川に雨上がりで足を滑らせ、転落したのではないかと悩む。
かかりつけの獣医師は、人懐こいネコなのでどこかで飼われているのではとおっしゃってくださる。
新しいチラシに作り変え、また同じところに貼っていただく。

11月に 2回(動物病院でチラシをみたお客さんからと、児童館に勤めている方から)と、12月に 1回(書店でチラシを見たお客さんから)ネコの情報をいただくが、どれも違うネコだった。

12月15日で半年が来た。
どこかで生きていて欲しいと思い、怪我の心配をしたり、虐待の心配をしたり。
役所に捕獲され、気づかないうちに処分されてしまったのかも・・・。などど思い巡らし、泣けてくる。
12月27日、同じ県内で似た猫を保護している方の投稿を見るが画像がついてなかった。
あまりに遠いので違うかもと思うが念のために保護主さんにメールで画像を送りサブちゃんかどうか確認をしてもらったが、おでこの模様が違っていた。残念。

1月。相変わらず、週に2〜3回は役場の捕獲動物の檻を確認する。
役場にもチラシを貼らせてもらい、もっとたくさんの人の目につくようにする。

2月17日。朝、動物病院から電話。
「お客さんの家にごはんを食べに来ている猫がそっくり。
連絡があると思うので待ってみてください。」
このとき、「また違うネコかもしれないな、行っても無駄になるかも。」と思う。
11時。保護先(おすし屋さん)から電話があり、「今来てごはん食べてます。」
場所は自宅から山を下って10分ほどのところ。
以前すんでいたアパートからは国道を挟み、2キロほど離れている。
今住んでいる場所に近い。
買い物などでそこの近くは通っていたが、旧道なので、その場所は通ったことがなかった。
急いで向かうと、ほんもののサブちゃんがいた。
ガリガリにやせているかと思えば、エラが張ったようになっていて貫禄がついていた。
特徴のおなかのヘルニアも確認でき、おでこの模様も一致し、目の色も一致した。
涙があふれてとまらなかった。が、抱っこしたらちょっといやがり、わたしのことはまったく覚えていない様子。
鼻かぜをひき、目やにが出て、尻尾を少しけがしていたがとても元気。

かかりつけの動物病院に連れて行き、検便、診察。
体重は以前と変わらず。
獣医師さんは、見つかってよかったと何回も言ってくださった。
鼻かぜの薬と目薬をもらい治療中。
飼っているネコに移るといけないので、車の中で隔離中。
私のことを思い出してくれるか心配。
はやく一緒におうちの中で暮らしたいと思う。

◆チラシ貼りは、動物病院に貼っていただくと効果的。
◆国道や、大きい道の向こうには行ってないと思わない。
◆同じチラシだと慣れてきて、記憶に残りにくいので、3ヶ月くらいで張り替える。
◆連絡先はケータイにすると、出先でもすぐに駆けつけられる。
◆基本かもしれないが、去勢は飼い始めたらできるだけ早くする。


などが効果的ではないかと思います。
迷子になっているネコちゃんやワンちゃんが一日でも早く、無事に飼い主さんの所に帰れるよう、心から祈ってます。

〔飼い主さんの了解の上頂いたメールを公開しています。〕

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。

◆獣医師広報板の主張

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
2025年1月のBest
  1. 老犬の放棄と殺処分ゼロ(174)
  2. SNSへのペットの亡骸写真のアップは是か非か(140)
  3. 大阪万博ペット同伴絶対反対(111)
  4. ドイツの狩猟法による犬猫の殺処分数(81)
  5. ペット産業に対する職業差別(78)
  6. 人生詰むほど社会活動した人の社会復帰(67)
  7. ネットでいきなりの罵倒(68)
  8. 目指せ30才って猫餌のCM(62)
  9. 大災害時のネットデマの流布(62)
  10. 愛護活動に法人格なんて関係ない(61)
  11. ピットブルテリアの飼育規制(61)
  12. 動物をお金でやりとりしたら不道徳なら、保護動物の譲渡も多くは不道徳(61)
  13. アニマルポリスは必要なのか(60)

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)
メニュー
2025年1月のBest
  1. 犬の保定の仕方−誰でも出来る犬のおさえ方実例集(520)
  2. トリの保定のしかた お薬の飲ませ方(323)
  3. イヌの足について(287)
  4. 動物の殺処分、ガス室と静脈注射の特徴(246)
  5. 【宿の声】ペット同伴でないお客さまからこんな苦情がありました(194)
  6. ネコの投薬方(172)
  7. ウサギの保定(112)
  8. ちのペットはメスだから、一度は子どもを産ませたい(99)
  9. 動物実験の実習など、生き物を殺さずに獣医師になれませんか(96)
  10. 仔猫の育て方ガイド(94)
  11. 治らない病気のペットの安楽死を断られた(90)
  12. 病気、苦痛、著しい老齢などの理由でペットの安楽死を動物病院で受けるときに、貴方は立ち会いますか?(87 )
  13. あきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集(75)

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数Best(2025年1月期)
  1. 猫のカロリー計算(9,018)
  2. 管理人の独り言(6,492)
  3. 動物よくある相談(4,113)
  4. 犬のカロリー計算(2,939)
  5. 広報板カフェ(1,588)
  6. 迷子動物、保護動物掲示板(1,294)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜2月24日:東京都台東区
★〜2月24日:東京都台東区
★〜3月2日:愛媛県伊予郡
★〜3月16日:東京都文京区
★〜4月20日:福岡県宗像市
★2月22日:オンライン
★2月22日:福岡県福岡市
★2月22日-23日:東京都武蔵野市
★2月22日:栃木県大田原市,2月23日:島根県出雲市,佐賀県佐賀市
★2月22日,23日,24日:愛媛県伊予郡
★2月22日-24日:神奈川県横浜市
★2月22日-3月2日:愛知県名古屋市
★2月22日,3月29日,4月19日,5月24日:東京都品川区
★2月23日,24日:愛知県名古屋市
★2月25日:広島県広島市
★2月26日:オンライン
★2月26日:大阪府大東市
★2月27日:神奈川県川崎市
★2月28日:東京都千代田区
★3月1日:東京都千代田区,3月2日:新潟県阿賀野市,宮城県仙台市,島根県松江市
★3月2日:大阪府大阪市
★3月2日:愛媛県伊予郡
★3月8日:東京都江東区
★3月8日-9日:東京都世田谷区
★3月8日-30日:愛知県名古屋市
★3月9日:栃木県足利市
★3月9日,4月13日,5月11日,6月8日,7月13日,8月3日,9月14日,10月12日,11月9日,12月14日:東京都豊島区
★3月13日:岩手県盛岡市
★3月15日:愛知県名古屋市
★3月15日:オンライン
★3月20日:神奈川県相模原市
★3月22日:栃木県宇都宮市,3月23日:島根県出雲市:愛知県名古屋市
★3月23日:オンライン&東京都調布市
★3月30日:愛媛県伊予郡
★4月3日-6日:東京都江東区
★4月6日:東京都台東区
★4月19日:兵庫県尼崎市
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月11日:千葉県習志野市
★5月25日:東京都大田区
★6月13日-15日:大阪府大阪市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。