獣医師広報板トップページ動物よくある相談メニューあきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集メニュー実例45
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃんあきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集45
迷子猫>自宅から300m先の家で保護、ポスターを見た保護主からの連絡で発見
初出:2015/07/05
◆「動物よくある相談」利用についての注意事項
★情報は自己責任でご利用ください。
★記載されている記事は獣医師広報板の掲示板に投稿されたものが中心で、獣医師広報板の
 見解を代表するものではありません。
★飼育方法の質問は意見交換掲示板をご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

■迷子になった日 2015/06/11
■帰宅した日 2015/06/15
■状況 室内外自由猫が帰宅しなかった
■届出先機関 警察署,保健所,愛護センター
■発見の決め手 ポスターを見た保護主様からの連絡
------------------------------
<プロフィール>
もも(避妊♀、キジトラ、18歳)
=====================
■迷子になった状況
ももは普段から毎日外出していましたが、最近は高齢になったこともあり15分足らずで帰宅していたようでした。ももは実家の猫で、両親が旅行のため不在にした期間その留守番としてわたしが帰省していたときの出来事でした。
3日間猫だけで過ごし、しばらく外出していなかったのでストレスもたまっているだろうと、夕方ころ外に出しました。同居猫は 2,3時間ほどで帰宅しましたが、ももはなかなか帰ってきませんでした。若いころは 4,5時間ほど外出していることもあったので、気にはなりましたがそのうち帰ってくるだろうと思いそのまま寝ることにしました。ももは外出から帰った際に、開けてくれと鳴くので、帰ってきたらわかるとの自負もありました。今思えば、このときに探しに行けばもっと早く発見できたのではないかと思います。

■迷子になってからしたこと
6月12日(迷子2日目)
◎近所の捜索
明け方になってもももが帰宅せず、昔のもものテリトリーと思われる範囲自宅から30m付近を名前を呼びながら近所を探しましたが見つかりませんでした。
明け方に近所を捜索して事故の様子はなく、夜もそのような音を聞いていないことから、事故にあってはいないという確信は持っていました。
◎ポスター貼り
自宅から50mほどの範囲にポスター5枚ほどを貼り、ちらし50枚ほどを配りました。
同時に A警察署、愛護センター、保健所に届出。この時点で届出はありませんでした。近所のスーパーにもポスターを貼らせてもらい、近所の方にも声をかけ、見かけたら連絡をいただけるようにお願いしました。近所を回るうちに地域猫への餌やりさんも数軒把握でき、会えた方には直接説明をしてお願いをしました。
ももは高齢でもあり最近は隣近所2軒先ほどしか行っていないという家族の話だったので、その近辺であれば自力で帰ってこれるはず。帰ってこれないということはテリトリー外に行っているのではないかという推測をしました。ポスター貼り、チラシの範囲を自宅から100mほどに広げました。捜索は明け方4時くらい、昼間、夕方、夜20時くらいに行いました。わたしはいったん自宅へ帰らねばならず、旅行から帰ってきた両親に捜索の続きを依頼しました。

6月13日(迷子3日目)
両親による捜索、見つからず。見かけたという電話もなし。

6月14日(迷子4日目)
自宅から100mほどの家から、「隣の家の人が猫に餌をやっていて、その中に首輪をしている猫を見た。」という電話をもらいました。いつ、どんな首輪の猫を見かけたのかまでは思うように聞き出せませんでしたが、両親にすぐにその家に行ってもらい周囲を捜索してもらいましたが、見つかりませんでした。

6月15日(迷子5日目)
ももを見かけたというお宅を見ると、そのお宅の庭から雑木林をつたいさらに遠くまで行けそうな感じがしました。私の感覚からはここまで遠くには行かないと感じていたため、迷子翌日の捜索をしていなかった範囲になります。ももを見かけたというお宅からさらに50mほど(自宅から200mほど)に捜索範囲を広げました。ポスターは計20枚ほど、ちらしは300枚ほど配りました。
夜になり1本の電話がありました。しかし、状況からももではないと判断される電話でがっかりしました。その後すぐにもう1本電話があり「ももちゃんを保護しています。」というお電話をいただきました。ももの詳しい特徴などはお話になりませんでしたが、確実に確信を持っている様子で、すぐさまそのお宅にかけつけました。そのお宅はうちから300mほどは離れた場所でした。

■保護の実際
迷子2日目に保護主様のお宅の小学生の女の子が、道端で見かけたももに声をかけてくれたそうです。おそらく最初に電話をいただいた家から少し離れたところの道路だったのだと思います。ももはそのままその女の子ににゃーにゃー鳴きながらついていき、ご自宅の前まで行ったそうです。女の子が家に入ってからも、玄関の前を動かずにゃーにゃー鳴いていたそうです。お母さんは首輪もしており人懐っこいことから飼い猫なので、そのままにしておこうと女の子に話したそうなのですが、雨が降っても玄関前を離れないももを心配して、家にいれてくれたそうです。
その後、B警察署に連絡をしてくれたそうなのですが、私が連絡をしたのはAの警察署だったので、そこが大きな盲点でした。わたしの実家と保護主様宅は市が違い、警察の管轄も違っていました。そのため、届け出先でひっかからなかったのです。
その後、15日に貼ったポスターを見て我が家に連絡をしてきてくれました。ももは大人しそうな顔をして保護主様に抱かれており、疲れた様子は何一つみせませんでした(笑)。
我が家に帰ってきたももはさっそくうんちをし(保護主様宅ではうんちはしなかったそうです。)、珍しく家族のいる部屋で丸くなっていました。ももなりに、慣れないお宅で緊張していたようでした。
保護主様はもものためにわざわざトイレや餌やベッドを買って大切に保護してくれていました。おそらく飼い主が見つからなかったらそのまま飼おうという話になっていたのだと思います。ももを保護してくれた女の子は別れ際、泣きそうな顔をしていました。大事に保護してくれていたことを本当に感謝するとともに、そのような寂しさを味あわせてしまい、大変申し訳なく思いました。

■なぜそんなに遠くまで行ったのか
ももが迷子になった数日前から、繁殖期のオス猫がうろうろしていました。また、ここ数カ月で地域猫もずいぶん増えたようでした。おそらくこれらの猫に追われて遠くまで行ってしまい、家に帰れなくなったのだろうと思います。

■捜索で反省したこと、困ったこと
◎迷子になってすぐに探さなかった
今回は、帰ってこないと思ったそのときにすぐに探しに行くべきでした。外にもある程度慣れており、呼べば返事をする猫でしたので、すぐに迎えに行けば見つけられたと思います。
◎置き餌
家の庭に置き餌をしてみましたが、地域猫を呼び寄せる結果となってしまいました。
置き餌をしていた期間、雄猫がうちの庭でずっと鳴いていたので、地域猫に怯えていたとしたら帰ってこれない要因になったのではないかと思います。
◎届出を限ってしまった
保護主様とわたしが届出した警察署が違ったことから、発見が遅れました。ポスターを含め、届出は広範囲がよいと思いました。
◎よく似た地域猫がたくさんいた
近所にはおそらく5匹以上のキジトラの地域猫がいて、飼い主以外が見分けることは難しいだろうと感じました。ももがしている赤い首輪だけがたよりでした。

■感想
わたしはほとんど近所づきあいがなかったのですが、近所の方と話をする機会も増え、ももの知らない顔(かなり人懐っこい、若い頃は気が強かったなど)を知ることができました。
と同時に、しっかりと猫よけをしてある家も多く、声をかけたりポスティングをするのにもかなり勇気がいりました。
ちなみに初めに電話をくれた方の家にも、びっしりと猫よけがありました。
我が家はももを含め2匹猫がいますが、外出させていたことにより近所の方へのご迷惑も相当あったのだと思います。
今は完全室内飼いにしようとがんばっているようですが、同居猫はストレスがたまってしまい粗相を繰り返しているそうです。
でも、近所とのトラブルをなくし、このようなことを起こさないためにも室内飼いの重要性を認識しました。
最後に皆さんの大切な家族が一刻も早くおうちに帰れますように!

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。

◆獣医師広報板の主張

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
2025年1月のBest
  1. 老犬の放棄と殺処分ゼロ(174)
  2. SNSへのペットの亡骸写真のアップは是か非か(140)
  3. 大阪万博ペット同伴絶対反対(111)
  4. ドイツの狩猟法による犬猫の殺処分数(81)
  5. ペット産業に対する職業差別(78)
  6. 人生詰むほど社会活動した人の社会復帰(67)
  7. ネットでいきなりの罵倒(68)
  8. 目指せ30才って猫餌のCM(62)
  9. 大災害時のネットデマの流布(62)
  10. 愛護活動に法人格なんて関係ない(61)
  11. ピットブルテリアの飼育規制(61)
  12. 動物をお金でやりとりしたら不道徳なら、保護動物の譲渡も多くは不道徳(61)
  13. アニマルポリスは必要なのか(60)

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)
メニュー
2025年1月のBest
  1. 犬の保定の仕方−誰でも出来る犬のおさえ方実例集(520)
  2. トリの保定のしかた お薬の飲ませ方(323)
  3. イヌの足について(287)
  4. 動物の殺処分、ガス室と静脈注射の特徴(246)
  5. 【宿の声】ペット同伴でないお客さまからこんな苦情がありました(194)
  6. ネコの投薬方(172)
  7. ウサギの保定(112)
  8. ちのペットはメスだから、一度は子どもを産ませたい(99)
  9. 動物実験の実習など、生き物を殺さずに獣医師になれませんか(96)
  10. 仔猫の育て方ガイド(94)
  11. 治らない病気のペットの安楽死を断られた(90)
  12. 病気、苦痛、著しい老齢などの理由でペットの安楽死を動物病院で受けるときに、貴方は立ち会いますか?(87 )
  13. あきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集(75)

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数Best(2025年1月期)
  1. 猫のカロリー計算(9,018)
  2. 管理人の独り言(6,492)
  3. 動物よくある相談(4,113)
  4. 犬のカロリー計算(2,939)
  5. 広報板カフェ(1,588)
  6. 迷子動物、保護動物掲示板(1,294)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜2月24日:東京都台東区
★〜2月24日:東京都台東区
★〜3月2日:愛媛県伊予郡
★〜3月16日:東京都文京区
★〜4月20日:福岡県宗像市
★2月22日:オンライン
★2月22日:福岡県福岡市
★2月22日-23日:東京都武蔵野市
★2月22日:栃木県大田原市,2月23日:島根県出雲市,佐賀県佐賀市
★2月22日,23日,24日:愛媛県伊予郡
★2月22日-24日:神奈川県横浜市
★2月22日-3月2日:愛知県名古屋市
★2月22日,3月29日,4月19日,5月24日:東京都品川区
★2月23日,24日:愛知県名古屋市
★2月25日:広島県広島市
★2月26日:オンライン
★2月26日:大阪府大東市
★2月27日:神奈川県川崎市
★2月28日:東京都千代田区
★3月1日:東京都千代田区,3月2日:新潟県阿賀野市,宮城県仙台市,島根県松江市
★3月2日:大阪府大阪市
★3月2日:愛媛県伊予郡
★3月8日:東京都江東区
★3月8日-9日:東京都世田谷区
★3月8日-30日:愛知県名古屋市
★3月9日:栃木県足利市
★3月9日,4月13日,5月11日,6月8日,7月13日,8月3日,9月14日,10月12日,11月9日,12月14日:東京都豊島区
★3月13日:岩手県盛岡市
★3月15日:愛知県名古屋市
★3月15日:オンライン
★3月20日:神奈川県相模原市
★3月22日:栃木県宇都宮市,3月23日:島根県出雲市:愛知県名古屋市
★3月23日:オンライン&東京都調布市
★3月30日:愛媛県伊予郡
★4月3日-6日:東京都江東区
★4月6日:東京都台東区
★4月19日:兵庫県尼崎市
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月11日:千葉県習志野市
★5月25日:東京都大田区
★6月13日-15日:大阪府大阪市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。