![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
意見交換掲示板過去発言No.0000-200010-221
マルチレス |
投稿日 2000年10月19日(木)14時47分 プロキオン
コンピューターの機種が変更になってから、表示と入力が正常に作動 してくれないことが多くてレスつけに参加しにくくなっています。 10月18日の飼い主さんへ 「犬の鍼灸師」ですが、こういう資格は日本には存在していません。 獣医師の先生方の中で実践されている方もおりますが、それ単独で実 施されている方(獣医師以外の方)を捜しているということであれば、 結果責任はすべて飼い主自身が負う必要があると思います。 それを承知のうえの話しであれば、かまわないと考えます。 10月18日の中嶋さんへ 4歳の犬の白内障ですが、若年性白内障という診断で間違いはあり ませんか? 本来、白内障の手術は症状が固定化された症例に対して実施される べきものであり、若年性ということであれば、手術の適応から外れ るのではと私なんかは考えるのですが? もう一度主治医の先生に確認されてみてはいかがでしょうか? 10月18日のたかさんへ 犬のパルボワクチンについての御相談ですが、理屈から言えば、 主治医の先生の意見に賛同します。 昨今は生後4~6週令から接種可能というワクチンも発売されて おりますが、能書きどうりの効果に疑問符がつく試験成績も出て いるやに聞いております。 犬本人の安全を考えるのであれば、主治医の先生の意見が妥当な のではと思います。 10月19日のともちゃんへ う~ん、去勢といのは生殖腺の切除であって、交接器の切除では ないんですよね。 アヒルの精巣は体内にありますから、開腹しないとできないです よね。総排泄孔からの突出部分を切除では本来の目的は達成でき ません。 突出部分を何とかしたいという方に目的があった場合は、1つの 選択枝なのですが、他にも方法はあったように思います。 レベルが進んでいて他に選択の余地がなかったという場合であっ たのなら、これはこれで受け入れざるを得ない状況なのかもしれ ません。患者を直接診ていないものが口を差し挟むのは控えるべ きなのかもしれません。 |
|
|
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」 ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴) サポーターや広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)、 多くの人々に支えられています。 獣医師広報板へのリンク・サポーター募集・ボランティアスタッフ募集・プライバシーポリシー 獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。 @mukumuku_vetsさんをフォロー
Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved |