意見交換掲示板過去発言No.0000-200501-5
消失データーの一部を復元しました。 |
投稿日 2005年1月5日(水)09時38分 投稿者 ムクムク@管理人
おはようございます。 管理人のムクムクです。 1月1日−3日の発言データー消失 分について一部復元できました。 以下です。 ご参照ください。 ************************************** 原因が知りたいのです:れいらさん 2005年1月1日(土)22時50分 田口正行 とですが、死亡原因に不明な点や不満があるのであれば、可能であれば剖検を、さらに出来れば剖検は第3者機関に依頼されることが 当事者である飼い主さんや主治医の先生にとって良いことではないかと思います。 お互いに納得のいく死亡であれば良いのですが(当然、家族の一員を失った悲しみはありますが)、飼い主さんが納得できないでいることは当事者双方にとって不幸な状態だと思います。 何の落ち度がなくても一方的に誤診や手術ミスを問われる獣医師もあるでしょうし、本当に誤診などの医療ミスで家族の一員を失うことも悲しいことですし、、、 そのような状態は、なるべく早期に解決されることが望ましいと個人的には考えています。 この際の剖検を行う第3者機関は それまでの主治医とは利害関係がない(近くの病院ではない)、検査センターや大学などが適切だと思います。 今回の書き込みからは手術後に死亡までの時間経過が不明ですので、例えば術後の血栓症なのか、ほかに原因が考えれれるのかはレスをつけにくいと思います。 Re:亀について 2005年1月2日(日)00時52分 GO 亀吉さんへ。 書込みの状態から察するにビタミンA不足の症状かもしれませんね。 ただネット上ではあくまで推察の話しか出来ません。 今から食餌を見直すことも大事だとは思いますが、 ぜひ病院に行き、飼育環境の話も含めて先生の指示を受けてください。 教えてください 2005年1月2日(日)05時51分 あい 私は猫を飼っているのですが、その猫が昨日の夜ぐらいから餌を食べては吐きまた餌を食 べて吐いて…の繰り返しなのです。突然の事なのでビックリしています。吐いた後を見て も毛玉はまったく無く、液体と餌だけです。歩き回ったりおしっこなど下痢もしていないし普通なのですがいつもよりどことなく元気がないように見えます。何か変な物を食べた のでしょうか?それとも何か病気なのでしょうか?お正月で診察してもらえないのでとて も心配になりメールさせていただきました。解る範囲でいいので教えてください。お願いします。 目が・・;田口先生へ 2005年1月2日(日)18時02分 ゆう 以前書き込みをした、ゆうです。 年の瀬で忙しい中、返信ありがとうございました。 >あれから病院に電話をしてみたのですが、誰も出ず・・ でも、暫くしたら目が少しずつ普通に戻ってきて、 今ではすっかり元に戻っています。 一応病院が始まったら、一度見てもらおうと思っています。 ありがとうございました(^^)/ 水頭症 2005年1月3日(月)00時20分 兜 先日相談で書き込みした兜です。 ac獣医さん、名無しさん、ありがとうございました。 水頭症のことなんですが、前に獣医さんが「水頭かな?でも閉じてるから分からない」 っと、ボソッと言っていたのを思い出しました。 私の少ない知識の中では、水頭症は頭のてっぺんの骨が閉じていない子。 つまり小柄なチワワなどに多い頭がぺこぺこしている子のことかと思っていました。 骨が閉じていても水頭症の可能性があるのですか? そして、閉じていたら水頭症の診察、判断ができないのでしょうか? 知識が少なくてすいません。 教えてください。 RE、水頭症 2005年1月3日(月)12時52分 田口正行 犬の水頭症の診断は、脳室(頭の中の液体がたまっている部屋)の大きさと、脳血流で見るのが精度が高いといわれています。 脳室の大きさを見るのは、一般的には側脳室といわれる場所が大きいのでこの部分で判断されます。 この判断をするためには画像診断としてCT、MRIなどの装置を使うか頭骨蓋に隙間がある(幼弱な犬では隙間がなくても出来ます)場合には超音波検査で脳室の大きさを判断することも出来ます。 もうひとつの判断基準は頸の後ろ側から血流速度を計測できる超音波装置があれば脳底部の血流が測れて、この血流は脳の血流を反映しているとの事で、脳圧が高いかどうかを判断できます。 犬では頭の骨に隙間があるから水頭症ということはなく、人のように脳室が大きければ水頭症というわけでもありません(と、麻布大学の神経科の先生言っていました)。 |
|
|
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」 ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴) サポーターや広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)、 多くの人々に支えられています。 獣医師広報板へのリンク・サポーター募集・ボランティアスタッフ募集・プライバシーポリシー 獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。 @mukumuku_vetsさんをフォロー
Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved |