![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イヌ掲示板過去発言No.1100-199902-42
RE:早めに引き取った犬への接し方について |
投稿日 1999年2月9日(火)12時06分 外崎洋二郎
はじめに 私は何時も不思議に思うのですが一犬種に関する色々な質問をするに当たり、 雑種犬ならともかく純粋犬種ならこの様なBBSを利用するのではなく「犬に関する 検索」を利用してその犬種の専門家に直接お伺いを立てた方が確実且つ安全だと思 います。 『犬種の専門家』とは、その犬種一筋に研鑽し犬種の向上と発展を願うひたむきさ のある繁殖家で、業者(ペットショップ)とか職業的量産繁殖場(コマーシャルブリ ーダー)は含まれません。H.P.を検索していて「仔犬情報」とか「出産情報」とか が第一面に表示してあるH.P.は餌代稼ぎ、小遣い銭稼ぎの繁殖家のものが多いよう です。『犬種の専門家』は犬一匹売買してどうのこうのより「よりよい犬を造る」 ことで頭は一杯のはずです。 話は大分横道にそれましたが、以下は私の個人的な話として聞き流して下 さい。 この頃は、離乳食を始めて間もない頃ではないですか。どんなに繁殖者と 同じもの同じ方法で新オーナ宅で試みても乳幼児犬にとっては大変な負担 であります。 出来る事なら40~50日位で引き取る事をお勧めします。 どうしても諸般の事情から生後25日前後で引き取らなくてはならない場合には 繁殖者宅にて仲間と一緒に虫下しをすることをお勧めいたします。 引き上げる時には一緒にいた仲間の臭いがついたタオルとか新聞紙とかも 貰ってくる事 フードの種類・給餌の方法回数等できるだけ環境の激変によるストレスを 和らげるように努める事 です。 生後2カ月頃迄は仔犬も飼い主自身もよその犬及びよその犬の家族に接触 しない事をお勧めします。 なぜなら、生後2カ月頃が 母親から体内で受け継いだ種々の抗体が消滅 する頃だと言われビールス等の諸病原菌に対する抵抗力が低下し無抵抗 状態であると思われます。ですからその頃に一回目のワクチン注射をし なさいと獣医は薦めているのだと思います。90日頃に二回目の注射をす る迄対外的な接触は急ぐ事はないと思います。 それより犬と飼い主のリレイションシップを充分採られた方が私は良い と思います。 訓練? 何の訓練ですか 躾けと言うのなら話は解りますが・・・ いわゆる訓練所と言うところでの訓練でしたら全く馬鹿げています。 以上私の個人的な見解です。 沢山の方々からの意見も参考にし貴方の家族の一員としてのワンちゃん に取って何がどうしたら一番幸せかを先ず考え選択するのも飼い主の 責任であり義務であります。人間の身勝手さからの選択であってはな りません。ワンちゃんのための、ワンちゃんの選択でなければなりません。 それが出来ないようなら今回は控えた方が良いと思います。 |
|
|
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」 ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴) サポーターや広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)、 多くの人々に支えられています。 獣医師広報板へのリンク・サポーター募集・ボランティアスタッフ募集・プライバシーポリシー 獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。 @mukumuku_vetsさんをフォロー
Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved |