獣医師広報板ニュース

ウサギ掲示板過去発言No.1500-200011-42

いろいろ
投稿日 2000年11月16日(木)13時28分 にゃおみ媛@2匹のうさぎ飼い

> CHIAKIさん
ダイエットは、半年とか時間をかけてじっくりやってあげてくださいね。
急激な食生活の変化は、お腹がビックリしてしまい、お腹のバランスを崩すもとになったりします。
ただ、自分でお尻のケアもできないくらい...とのことなら、
すこし頑張ってもらうしかないですねー。

おまたのところの匂い物質のカスは、スマートなうさちゃんでも、
結構あるものですよ。なかなか気がつきにくいところにあるので、
気づかない人も多いですが、これは、かなり臭いです。
(体調が悪いと、お掃除できないくらい)
肛門の左右に、くっと窪んだところがあって、そこに、黄色~黒っぽいカスがあります。
うちでは、1ヶ月に1度程度、綿棒でお掃除していますが、
あまりの臭さに、体調が悪いと先延ばしになってしまうくらい。

また、おしっこやうんちなどで常時汚れていると、「尿焼け」という状態になりますし、
皮膚病のもとになるから、清潔第一にしてあげてくださいね。
熱く濡らしたタオルなどで清潔にし、かならず乾かすこと!ですね。
どうしようもないときは、局部を洗うのも仕方ないと思います。
また、うんちなどは、櫛をつかうと良くとれるので、
ノミとり用などの目のつまった櫛を使ってみてください。

あと、食事内容ですが、ペレット自体を見直すのも良いかと思います。
現在あげてらっしゃるものは、粗繊維や粗蛋白の含有量は幾らくらいですか?
粗繊維の多いもの且つ、原材料がチモシーのものなどに、
徐々に変えることによって、大分、体重をセーブできると思います。
我が家のうさぎも、そうやって300gは減りましたから。

もちろん、牧草は、アルファルファではなく、チモシーなどのイネ科の植物のものですよね?
あと、下痢と書かれてますが、桑の実とか葡萄の房のような形をした盲腸糞ではないのでしょうか?
もしそうなら、栄養過多の可能性もあります。
できたら、うんちを持参して(割り箸でつまんで、ラップに包んで持参)、
獣医さんに診ていただくのが一番安心かと思います。

ダイエットは、ゆっくり時間をかけて、あせらずに...がベストだと思います。
ほしそうにされると、飼い主も辛いけど、一緒に頑張ってあげてくださいね。
これからの健康と長寿のため!と思って、頑張ってくださいね。きっと、効果があらわれてきますよ。


>kotoriさん
獣医さんははっきり「真菌」とおっしゃったのでしょうか?
また、注射は何をしていただいたのでしょうか??
脅かすようで悪いのですが、うさぎの場合は、使用できるお薬が限らせていますし、
必ず、その旨(小動物でも安全か)確認して、薬剤名なども教えていただいてメモしておかれたほうが良いですよ。

真菌の場合、完治には結構時間がかかると聞いているし、
検査の上、真菌と診断されたのか?など、書き込みを読ませていただく限りでは不安を感じます。
皮膚組織をとって、顕微鏡を覗いたりされました?
もしも、手元のお薬の名前などわかりましたら、教えてくださいね。
私は獣医さんなどの専門家ではありませんが、真菌で闘病をした子を知っています。
素人の言うことですから、過信は禁物ですが、ちょっとでも参考にしていただけたら幸いです。


>KKさん
うさぎは、オスの刺激なしでも偽妊娠をしますよ。
発情してるときに、人間がナデナデしただけでも起こります。
発情は周期があるって記述も読んだのですが、でも交尾時にオスに噛まれることにより
排卵するし...で、ワンちゃんなどのように、これ!って発情期はないように思います。
...がうちの子は、満月時・新月時に「プキュプキュ!」言ったり、
やたら元気だったりもしますんで「満月モード」などと名づけておりますが...

さて、偽妊娠をやめさせるのは難しいかも。
ある時突然、ハッ!っと気付いて、ピタッ!っと辞めたりしますけど、
おおむね、自分の気が済むまでやってるようです。
また、自分の毛を抜いたりするのを防ぐには、牧草とか靴下とか、
毛以外の巣材を沢山与えることです。
自分の毛じゃないと!って子もいるけど、結構、他のものを使って、
立派な巣を作り上げてくれますよ。

これは、「練習してるんだから&本能なんだから」とあきらめて、
気が済むように(ストレスがたまらないように)、巣箱と、巣材をあげて、
見守ってあげてくださいね。
ただ、声をかけて、ナデナデしてあげたり、好物をあげると、
「あれ?私は何故こんなにも牧草を咥えてるの?」って顔をして辞める場合もあります。
が、気が立って、強暴になってる場合もあるので、手を出すのは、
良く様子を見てからのしてあげてくださいね。

ちなみに、我が家のまーちゃん(メス2歳)は、生後4ヶ月弱から偽妊娠行動をし、
お腹をツルツルにするくらい毛を抜いて巣を作ったりしていましたが、
(我が家のHPにもまとめてますが、それはすごかったです)
1歳を超えてからは、段々落ち着いて、偽妊娠行動もしなくなりました。
性格的にも、1歳~1歳半くらいで落ち着いてくる子も多いですよ。

見てて切ないですが、ストレスにならない程度に、気をそらしてあげたり、
気が済むまで巣作りさせてあげてくださいね。
でも、早く我に返ってくれるといいですねー。

あ、どうしても毛を飲み込んでしまうので、胃腸内容うっ滞などに気をつけて、
うんちの大きさや、お腹の張り具合だけ、マメにチェックしてあげてくださいね。
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/gong/

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。