獣医師広報板ニュース

ウサギ掲示板過去発言No.1500-200403-115

Re.人工授乳
投稿日 2004年3月31日(水)03時54分 投稿者 チーママ

AOさん せっかく生まれた赤ちゃんですもの、育ててあげたいですよね。
ベビーのお耳はどうなっていますか?
ウサギ歴は浅いですし、未だウサギの勉強中で、確実なアドバイスは出来
ませんが、我が家も生後3週から人工保育で育てましたので、ご参考に
なるならうれしいです。
 
まずは保温をしてください。ウサギの体温はかなり高いです。
おととい獣医さんで、うちのウサウサズの体温を測ったら38.5℃でした。
ホカペの上あたりが手っ取り早いでしょうが、脱水症状には注意です。
お耳のこともあるので、できれば今日にも獣医さんへ見せてください。
そして哺乳瓶と乳首と小動物用の粉ミルクを用意してください。
ウサギ専門店があるといいのですが、なければ大き目のペットショップに
片っ端から電話して在庫確認してください。ウサギやハムスターなどを
扱っているお店なら粉ミルクがある可能性大です。
粉ミルクの説明書には「お湯で溶いて」とありますが、実際にはダマが
出来てしまい大変。蓋のできるビンや容器に規定量の水とミルクを入れて
よく振って溶かし、レンジでチンするか、湯せんして暖めてください。
ウサギは犬猫のように乳首を加えてすったりしません。
少しずつ押し出して、舐めさせる方法になります。
乳首は人間用のように穴があいていません。お好きに調節してあけてください
という事のようですが、これがなかなか難しい。
一番確実なのは、太目の縫い針をガス等で赤く熱したものを、乳首の先端に
刺して少しくるくる回すと、ほどほどの穴が開きます。

子ウサギに与える方法ですが、抱っこしてあげた人もいますが、我が家は
下に置いたまま与えました。掲示板のうちの子画像の下の「画像ライブラリー」
をクリックしてウサギ(PC)を選んでください。ページ04をクリックすると
我が家のシジミが授乳している様子があります。参考にしてください。
ポイントは親指と人差し指の間で頭の後ろを抑えます。これで授乳中に前足
もぞもぞ(本来ならお乳を押し出す動作)で後ろに後退するのを支えています。
その他の指は前足に添えています。前足でお乳を押し出す動作をするので、
やっぱり何か触るものがあったほうがバランスがよいようです。

子ウサギはやはり複数一緒のほうが、暖も取れて安心感もあるようです。
我が家はタオルを上にかけてあげると安心して寝ていました。
本来は穴ウサギですので、穴の中にいる気分のほうが落ち着くのでしょう。
明日粉ミルクを手に入れるまで、ミルクなしにするかどうかですが…
これはなんともいえません。おなかが微妙な時期ですので、牛乳は避けたい
のですが、1日以上授乳しないと危険な気がします。
明日の午前中に粉ミルクが用意できれば問題ありませんが、最悪餓死させる
よりダメ元で牛乳もありかと。ただし薄めて、水分補給程度に。
うちのウサウサズは生後1週間ほどで人の手に渡り、我が家に来るまで
薄めた牛乳で育てられました。幸い強い子達だったのでしょうが、我が家に
来たときは牛乳のおかげでアトピー性皮膚炎のようになっていました。
ですから、まずは獣医さんでご相談するのが一番かと。

次に1g単位で測れる液晶表示の計りを買ってください。少々高いですが
子ウサギが無事育っているかどうかは、体重で見るしかありません。
g単位の成長ですから、必須アイテムです。
その他は排泄物をチェックする事。お尻が汚れているなら、下痢をしている
証拠ですから、獣医さんへ駆けつける必要があります。濡れティッシュなどで
丁寧にやさしくぬぐってあげてくださいね。びしょびしょにぬらしてはダメ
ですよ。ウサギは湿気にとても弱いので。

親元に戻せるかですが、これは危ない気がします。子供をかじると言うのは
母ウサギが不安定になっている証拠ですから、もしまだ他の子を抱いている
なら決して覗かないこと。ほっておくのが一番です。
ただ他の子も手を出したりするなら別ですが。
親が外に出ていてちっとも授乳している様子がないと思っても、本来ウサギ
の授乳は夜間に2・3回、一回数分ですから、時々巣に戻っているなら大丈夫
だと思います。親が外に出ているときに、好物などで気をそらせておいて
そっと子ウサギが生きているか覗いてみるしかないでしょうね。
絶対に触ってはいけませんよ。

さて、2週間ほど無事に育つようなら、獣医さんにオクスボーのクリティカル
ケアというフレークをもらってください。これが手に入るなら、大変助かります。
ウサギは本来親ウサギの糞をもらって腸内細菌を受け継ぐのですが、生後まもなく
離すとそれが十分もらえません。そうすると腸の働きが不十分になることが多い
のです。オクスボーはそれをサポートします。
詳しい与え方は獣医さんに教えていただいてくださいね。
ちなみに我が家は「注射筒であたえて」と言われましたが、好みだったらしく
お皿に盛っておけば食べてくれたので、大変助かりました。
今でも健康維持に使っていますが、好物のようです。

とにかくまずは保温をしっかりと。がんばってくださいね。
無事に育つことを祈っています。人工保育の子は、うまく育ってさえ
くれれば、ベタ慣れの子に育ちますよ。それが何よりの飼い主への
ご褒美だと思っています(^^)
他の皆さんも、何か良いアドバイスはありませんか?

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2024 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。