![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥類掲示板過去発言No.1700-200612-14
コキンメフクロウの眼 |
投稿日 2006年11月9日(木)11時56分 投稿者 プロキオン
本来、このような掲示板では診察していない者が、直接病名をあげてしまうということ はやってはいけないことですし、現在診療なさっている先生に対してもマナー違反とな ってしまいますが、遠まわしな発言でかえって誤解が生じるといけないので敢えて。 私が述べている「瞳孔の形がいびつになって、虹彩の色が変化する病気」とは、白血病 のことです、それも私が経験したものであれば、「リンパ性白血病」の方です。 瞳孔の形が不整形(三角形だったり、楔型だったりすることが多い)になったり、虹彩 の色が黒から、銀色がかかった青とか、灰色になるケースがあります。このような変化 の写真は農山村漁村文化協会だったか、「原色、鶏の疾病」というようなタイトルだっ たと思いますが、農協が農家向けに取り扱っていた本に図版があったと思います。 もっとも、この本自体が、すでに20年くらい前に「原色」ではなく「カラー」という ようにタイトルも変わり、図版も変更になってしまっています。 おそらくは、他の鶏の疾病に関わる書籍でも、眼の変化の部分は省略されてしまってい るのではないかと思います。 それが何故かというと、リンパ性白血病に遭遇すること自体が、今の養鶏の世界ではか なり稀なことになってしまっているからです。 私達が学生の頃には、「リンパ性白血病(LL)」と「マレック氏病(MD)」との鑑 別点・相違点というのが、国家試験対策で重要とされていましたが、すでに、その当時 からこの疾病が過去の疾病になっていた事情があります。 その事情というのも、LLが発生する好発日齢があって、採卵鶏ですら、その日齢とい うか年齢まで飼育されていることが稀となっていたからです。まして、ブロイラーのせ いぜい2ヶ月の命というのでは、お目にかかれるはずもなくなっていたのです。 そもそも、私が遭遇した鶏というのも、採卵鶏でもなく、ブロイラーでもなく、闘鶏用 に飼育されていた軍鶏でした。ちょっと特殊な用途でしたので、3~6歳くらいの鳥も 飼育されていたということになります。それ故、本来であればお目にかかれない疾病に も遭遇したということになります。 「リンパ性白血病」と言っても、鳥類にはリンパ節はなく、骨髄において腫瘍化したリ ンパ細胞が、リンパ組織や細網組織の発達した臓器(肝臓、脾臓、腺胃乳頭、ファブリ キウス嚢、パイエル板等)において顕在化して見られるというようなことになります。 マレック氏病の方であれば、とくに肝臓や脾臓の腫大が著しくなりますが、LLの方で は骨髄病変が先行して有意となります。 リンパ性白血病を想定するのであれば、まず大前提として、コキンメフクロウにこのよ うな疾病が存在するのか、ウイルスに対する感受性があるのかを議論しなくてはなりま せんが、 年齢、肝臓の腫大、虹彩や瞳孔の変化を考ええると、鶏であれば、このような疾病を想 定して検査をするというお話になるということなのです。 鶏のように群飼育をする経済動物であれば、治療という概念はありません。損失をでき る限り抑制するためには、早期淘汰こそが選択されなくてはならないからです。 LLの検査というのも、生前診断であれば、あまり有効なものはありません。血液塗抹 標本中で腫瘍細胞を捜すことになるくらいですが、これは末期にでもならないと精度が 低いです。普通は、怪しい個体を選んで病理にまわすこととなります。 しかしながら、眼に異常が生じるタイプのものは、すでに慢性化していて病気となんら かの折り合いをつけているふしがありまして、そのままいけるようなところがあります。 少なくとも、急性の転機とはならないようでした。 ( 一般的には淘汰されるので、正確な話ではありませんが、農家ではなく個人がたま たま1~2羽飼育しいたというようなところでは、特定の臨床症状を呈すことなく死後 になって調べて発見されるというケースもあったようです。 ) インターフェロンは、現在国内では、猫・犬・牛ということで入手可能ですが、粉末で あれば、牛用ということになるのでしょうか? もちろん、フクロウへの摘要認可はありませんから、獣医師の先生と相談の上慎重にお 使い願います。インターフェロンは、免疫の補助ともなりますが、場合によっては、免 疫抑制に作用してしまうこともあります。犬用のインターフェロンであれば、免疫抑制 というか、アトピーへの摘要をメインとして販売されているくらいですので。 眼よりも肝臓が気にかかるというのは、私も同じです。こちらの方が転機を左右するこ とになるでしょう。
|
|
|
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」 ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴) サポーターや広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)、 多くの人々に支えられています。 獣医師広報板へのリンク・サポーター募集・ボランティアスタッフ募集・プライバシーポリシー 獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。 @mukumuku_vetsさんをフォロー
Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved |