獣医師広報板ニュース

爬虫類・両棲類・カメ掲示板過去発言No.2000-200102-30

けっこうにぎやかですね・・・
投稿日 2001年1月14日(日)14時10分 とこまだしよ

まや さん

幼い頃は朝起きて氷が張っているとなぜかうれしくて、割ってみたり、蹴って遊
んだり、何でも遊びにしてましたよね。
年をとるとその感動もなくなり、おおっ、さっみぃーと肩をすくめるのが関の山
その頃の楽しい思い出と相俟って何となく懐かしく思うのでしょう。

ところで冬眠中のカメの様子ですが、首手足をすくめてただただ耐えていると
いうポーズです。
溺れていたカメは、浮いていたのではなく、首手足をだらっと伸ばし仰向けに
なって底に沈んでいたのです。それはおぞましい光景でした。
一つ問題提起があるのですが、冬場水を攪拌するのはどんなもんでしょう。
誤解しないでください、いけないというのでなく、私はデータがないので純粋
に知りたいだけです。
冬場風呂に入ろうとして表面は温かいので安心して入ると、底の方は水のように
なっていた、ということ経験ありませんか?
池でもこれと似たことが起こっていて、表面は凍っているのに底は5℃もある。
攪拌することによって、全体的に温度をさげてしまい、限りなく0℃に近づいて
しまう、ということはないのでしょうか。
勿論これは一定の深さがなければ成立しませんが・・・。
特に土に埋められた池では、土というのは15センチだったか、それ以下は温度
が非常に安定しているので、その効果か高い。
あと地面に置くより、もっと高い位置たとえば2階のベランダのほうが最低温度
ははるかに高い。
こんなこと自分で実験すればすぐ分かる事なのですが・・・。
誰かご存知の方いますか?

実はこの溺れさせたカメくんもこの考えから、甲長12センチほどなのに、寒く
なってから冬眠用の深い(5~60センチ)水場に移したことによる失敗です。
冬場のにできることですが、冬眠中のカメを刺激すると、より体を引っ込めて
ブクブクッと空気を吐き出してしまうのが気になるのです。
溺れたカメはキボシとしては、はじめての屋外越冬だったので心配で数日ごとに
水の上から観察していたので、たまたま偶然早めに発見できたものです。
以前は冬場2~3回カメの様子を手にとってチェックしていたのですが、去年
キボシを溺れさせてから止めました。彼等は一定の条件を与えてやれば自分なり
に一番よいところを選ぶからです。
できることと言えば、水質の維持(冬場でも水が傷めば取り替えます)、カメの
場所の温度のチェックというところでしょうか。
リクガメもたとえばホルスであれば床材が乾燥しているかとか、温度もモニター
してあげれば一番よいのですが、私は温度系のチェックはしていません。
理想をいえばきりがありません、ただ私の考えとしては冬眠前のチェック、冬眠
条件の整備に気を注ぎます。たとえば冬眠用の器の深さ及びそれを土に埋める、
表面はべにやや他の床材で覆う、日の当り具合、器に対するカメの数、等々。
冬眠中変にカメに触ることにより、条件の急変を(無知から)わからないうちに
与えてしまうことがあり、動きが鈍っている彼等が自分でそれに対処できずに
尽きてしまうのが怖いからです。
具合が悪くなる等が心配であれば室内冬眠とか、よりマイルドな越冬がお勧めです。
それぞれの人がそれぞれのやり方があり、excptionsが頭をよぎり混乱してきま
した。
冬眠中にカビ性の疾患になるのは、個体数と水の量、床材として消毒しないで入
れた落ち葉やワラ等の問題です。
あまり参考になりならなければごめんなさい。

カメコママ さん

お久しぶりです頑張っておられるようで・・・。

確かにヒョウモンは寒さに強いですね。
以前埼玉県で屋外越冬させたヤツがいました。良し悪しはべつとして・・・。
それに比べケヅメは寒さに弱く、すぐ呼吸器系の問題を起こしますので注意して
ください。冬場の日光浴は日溜りで、自分も1~2枚服を脱いでみて一緒に経験
するのも良いですよ。
外に出たとき排便するのはリラックスしている時ですか?温浴と同じで心因的、
肉体的問題ではなくて・・・

人工飼料は炭水化物と蛋白質が高いので、炭水化物は下痢を、蛋白は膀胱結石、
以前にも言いましたが、ケヅメはこれが多、。オシッコに白い塊ができてきたら
要注意、をおこします。
うさぎ用の牧草は、農薬等疑い出したらきりないので、一応とても良いでしょう。
私も以前多用していました。
以前と言うのは、その年からたまたま、毎年産卵していたヤツらがみな卵を産ま
なくなったので今は止めています。(現在、去年の秋から約2年ぶりに産卵が始ま
っています。)
勿論、環境因子を含めこれの因果関係はまったくわかりません。
良いのか悪いのか現在私は混乱中。ただ、アメリカの爬虫類専門医は非常に良い
と勧めておりました。

スミマセン皆さん、決していちゃもん付けているわけではありません。
私もいろいろなデータがほしいのです。

GO さん

ん~ン、私はテレビです。年がばれます。


◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。