元発言(facebook) いいね:315人,コメント:17件,シェア:9件(クリック) |
医療訴訟についての話題が続きましたので、私感です。
ミスをしない人間はいないと思います。
私も仕事上、大小のミスをやらかします。
自分でも困っているのは、カルテの収納間違い。
カルテ番号で管理しているのですが、13215のカルテを12215の場所に収納してしまう。
場合によっては、全カルテ箱をひっくり返して、カルテ探しとなります。
冷蔵庫は作業場には一つです。
同じ冷蔵庫にインシュリンと狂犬病のワクチンが収納されています。
もし、狂犬病ワクチンのつもりでインシュリンを注射したら最悪の事態も想定されます。
ですので、ワクチンを冷蔵庫から出した場合は、「ハイ狂犬病のワクチンです。」
「製造番号は116番」(カルテに記入する)、「注射器は1ml」、「ハイ、規定量の1ml吸引しました。」と口に出して確認します。
この声は、胸ポケットのボイスレコーダーに記録して、毎日保存しております。
私くらいの年齢になると、うっかりもありますので、防げるミスは防ごうと頑張っています。
こんなことをするようになったのは、ある出来事があったからです。
週に一回浣腸をする猫が来院した際に、助手である奥さんが用意した浣腸液の瓶はグリセリンではなくオキシドールでした。
外装がそっくりだったのです。
私が気がついたから、事故になりませんでしたが、それからは浣腸液は声出し二人で確認をし、ボイスレコーダーに点呼を記録しております。
ミスはゼロにはできないと思いますが、ミスをしない努力はすべきだと考えています。
ミスと違った意味でのトラブルも獣医業界には増えていると思います。
私の個人サイト獣医師広報板で医療問題がよく書き込まれる意見交換掲示板では以下のようなのがありました。
飼い主は猫のぐわいが悪いので動物病院に連れてきた。
獣医師は一目で呼吸困難と判断して原因を調べるべくレントゲン検査をした。
しかし、レントゲン検査の保定の段階で猫は死亡してしまった。
飼い主はちょっと元気がないくらいの気持ちで連れてきたのに、押さえつけられて死んだと主張する。
このようなトラブルはミスとは違った次元の問題と考えています。
治療中の骨折などもミスと言うよりトラブルと表現する方がいいかもしれません。
このようなトラブルが獣医師の敗訴になっていくと、必要な検査や治療を控えていく傾向になります。
いわゆる萎縮医療です。
私なども、昔は自分で当然のように行っていた医療行為も、大きな病院に紹介するようになってきております。
それが、飼い主さんにも動物にも幸せならいいのですが、なんだか杓子定規で私はそれも気に入ってはおりませんが、動物病院の経営者にとって、自分を守ることも必要になってきており、仕方なく行っております。
もう獣医師になって40年近くになりますが、最近は説明の上の承諾書取りなどちょっと大変です。
そんな傾向は今後ますますひどくなり、若い獣医さんたちは大変になってくるんじゃないかと心配しております。
|
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。




あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。
|
|
|
 みにぶたのいぶーです♂1歳
画像募集中!!(無料)
画像集
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。
|
◆PC版コンテンツ利用数Best(2025年1月期) |
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
|
★毎週土曜日午後1時〜4時
★WEB講座
★〜2月24日:東京都台東区
★〜2月24日:東京都台東区
★〜3月2日:愛媛県伊予郡
★〜3月16日:東京都文京区
★〜4月20日:福岡県宗像市
★2月22日:オンライン
★2月22日:福岡県福岡市
★2月22日-23日:東京都武蔵野市
★2月22日:栃木県大田原市,2月23日:島根県出雲市,佐賀県佐賀市
★2月22日,23日,24日:愛媛県伊予郡
★2月22日-24日:神奈川県横浜市
★2月22日-3月2日:愛知県名古屋市
★2月22日,3月29日,4月19日,5月24日:東京都品川区
★2月23日,24日:愛知県名古屋市
★2月25日:広島県広島市
★2月26日:オンライン
★2月26日:大阪府大東市
★2月27日:神奈川県川崎市
★2月28日:東京都千代田区
★3月1日:東京都千代田区,3月2日:新潟県阿賀野市,宮城県仙台市,島根県松江市
★3月2日:大阪府大阪市
★3月2日:愛媛県伊予郡
★3月8日:東京都江東区
★3月8日-9日:東京都世田谷区
★3月8日-30日:愛知県名古屋市
★3月9日:栃木県足利市
★3月9日,4月13日,5月11日,6月8日,7月13日,8月3日,9月14日,10月12日,11月9日,12月14日:東京都豊島区
★3月13日:岩手県盛岡市
★3月15日:愛知県名古屋市
★3月15日:オンライン
★3月20日:神奈川県相模原市
★3月22日:栃木県宇都宮市,3月23日:島根県出雲市:愛知県名古屋市
★3月23日:オンライン&東京都調布市
★3月30日:愛媛県伊予郡
★4月3日-6日:東京都江東区
★4月6日:東京都台東区
★4月19日:兵庫県尼崎市
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月11日:千葉県習志野市
★5月25日:東京都大田区
★6月13日-15日:大阪府大阪市
|
セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)
|
◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント |
|
|