元発言(facebook) いいね:147人,コメント:26件,シェア:30件(クリック) |
昨日、短頭種の犬の手術の死亡についてのニュースがあった。
長与千種さんの愛犬が手術中に死亡 「二度と医術に携わるな」と激怒
片側だけの意見で判断はつかないですが、私は、麻酔のリスクについて考えてみる。
リンク先は、犬の麻酔についてのリスクを説明するページである。
【獣医師執筆】犬の麻酔のリスクと必要なシーンは?全身麻酔の副作用などを解説
犬と猫の麻酔関連死亡率は0.05〜0.3%とされている。
0.1%が1000頭に1回であるから、0.3%はその3倍の確率。
0.01%は10000頭に1回であるから、0.05%はその5倍の確率となる。
麻酔関連死は、一般の人が思っているより高いかもしれない。
また、このページにも書かれているが、トイ犬種特に短頭種は難易度が上がる。
危険を説明した場合の飼い主さんの反応であるが、2タイプある。
私は、手術前に必ず数字をあげて説明している。
多数の人は、分かりましたとおっしゃり、危険に対する説明を受けたとする書類にサインをされる。
でも、一部の人は非常に動揺される。
手術で死ぬことなど想像もされていなかったようである。
で、手術をやめる人と、困惑しながらもさらなる説明を受けて納得される人もいる。
正直、この説明は大変である。
でも、人の民事裁判である判決がある。
やはり麻酔関連死であるが、医師の敗訴判決であった。
判決で裁判官は麻酔関連死のあることは認めたが、そのことを事前に説明していなかったことを理由に医師に賠償を命じたのである。
つまり、説明責任が問われたわけである。
メジャーリーグのダルビッシュ投手が肘の手術を受けることになり、病院の事前診察を終えて記者のインタビューに答えた第一声が、「麻酔が怖い」であった。
おそらく、麻酔関連死に関する数字をあげた説明を受けたのであろう。
今のアメリカでは、説明無く手術したら、それだけでも訴訟の対象になりかねない。
説明があれば、手術を受けないという選択もある。
元発言(facebook) いいね:139人,コメント:10件,シェア:2件(クリック) |
昨日は麻酔関連死について書いたところ、多くのいいねやコメントありがとうございます。
今日は飼い猫でない猫の手術の死亡率について書かせていただきます。
ある自然豊かな離島の猫のシンポジウムに出席したことがあります。
その島の猫をキャッチして、避妊・去勢手術をして、本土で人になれさせて、譲渡先を見つけるプロジェクトの紹介で、避妊・去勢手術の死亡率が2%だと聞きました。
参加者のほとんどは町の小動物臨床獣医師なので、驚きの声が会場に響いたのですが、特に質問や説明はなく、その話は終わりました。
後で自分なりに考えてみました。
自然の中で暮らしている猫ですから、若い猫もいれば老齢猫もいる。
つまり、健康そのものの猫もいれば、餌を捕食するのがやっとの猫もいる。
これを全て捕獲して麻酔をかければ、2%の死亡率はあるのかもしれないと自分なりに納得しました。
その後、町の猫保護家の方にこの話をしました。
2%の死亡率に別に驚く様子もなく、TNRもその方が関わる分はそんなものかなーとおっしゃっていました。
私もたのまれてTNRの手術を担当することがありますが、死亡は経験無いので、たまたま条件のいい猫を受け入れてきたのかなーと思った次第です。
|
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。



あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。
|
|
|
 ネオケラドトス・フォルステリ 初入荷(チーママ)
画像募集中!!(無料)
画像集
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。
|
◆PC版コンテンツ利用数Best(2025年1月期) |
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
|
★毎週土曜日午後1時〜4時
★WEB講座
★〜2月24日:東京都台東区
★〜2月24日:東京都台東区
★〜3月2日:愛媛県伊予郡
★〜3月16日:東京都文京区
★〜4月20日:福岡県宗像市
★2月22日:オンライン
★2月22日:福岡県福岡市
★2月22日-23日:東京都武蔵野市
★2月22日:栃木県大田原市,2月23日:島根県出雲市,佐賀県佐賀市
★2月22日,23日,24日:愛媛県伊予郡
★2月22日-24日:神奈川県横浜市
★2月22日-3月2日:愛知県名古屋市
★2月22日,3月29日,4月19日,5月24日:東京都品川区
★2月23日,24日:愛知県名古屋市
★2月25日:広島県広島市
★2月26日:オンライン
★2月26日:大阪府大東市
★2月27日:神奈川県川崎市
★2月28日:東京都千代田区
★3月1日:東京都千代田区,3月2日:新潟県阿賀野市,宮城県仙台市,島根県松江市
★3月2日:大阪府大阪市
★3月2日:愛媛県伊予郡
★3月8日:東京都江東区
★3月8日-9日:東京都世田谷区
★3月8日-30日:愛知県名古屋市
★3月9日:栃木県足利市
★3月9日,4月13日,5月11日,6月8日,7月13日,8月3日,9月14日,10月12日,11月9日,12月14日:東京都豊島区
★3月13日:岩手県盛岡市
★3月15日:愛知県名古屋市
★3月15日:オンライン
★3月20日:神奈川県相模原市
★3月22日:栃木県宇都宮市,3月23日:島根県出雲市:愛知県名古屋市
★3月23日:オンライン&東京都調布市
★3月30日:愛媛県伊予郡
★4月3日-6日:東京都江東区
★4月6日:東京都台東区
★4月19日:兵庫県尼崎市
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月11日:千葉県習志野市
★5月25日:東京都大田区
★6月13日-15日:大阪府大阪市
|
セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)
|
◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント |
|
|