獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニュー保護動物を引き受けるのが普通の社会はくるのか
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃん保護動物を引き受けるのが普通の社会はくるのか
2023年2月5日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:156人,コメント:18件,シェア:1件(クリック)
昨日、保護動物を引き受けたら甘噛みが酷い、どうしたらいいかの相談ニュースをアップした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d542b06a8e81b581416f18a12c069e7384ab6e29
保護動物は人間の勝手で家から出された動物で、かわいそうという愛護マスコミの宣伝に、私は疑問を持っています。
確かに、飼い主の勝手や、経済的な問題で保護動物になるケースもあるでしょう。
でも、深刻な病気や、大きくなりすぎて制御できない、排泄のコントロールが出来ない、そして動物自体の暴力性によって飼育困難になった動物もいる。
それらの動物を引き受けたら、問題は解消しているのでしょうか。
ほとんどのケースはそのまま新しい飼い主に譲渡される。
そこで、病気や排泄、暴力性があらたに問題になる。
仕方がない、元の保護団体に戻そうならまだいいが、山への放棄なども可能性としてはある。
問題があって飼育困難になった動物というのは、そのままでは譲渡には向かないのではないか。
そして、そのような問題のある動物を説明もなしに引き受けた方は、今後二度と保護動物飼育を考えないのではないか。
すべての保護動物が譲渡に向くわけではない。
譲渡さえしてしまえばいいでは、いつか引受先がなくなり、保護動物を引き受けるのが普通の社会はいつまで経っても来ないように、私は考えています。

●M.Y.さんのコメント
ご懸念が現実味を帯びてきていますね。
私はずっと「かわいそう/同情」から保護や譲渡をするのは誤りだと思っています。
愛情でなければいけない。
保護主/団体が抱える頭数が増え、なかなか譲渡先が見つからない状態が続いている中で「触れないけど時間をかけて飼ってほしい」「高齢で病気持ちだけど飼ってほしい」がたくさんあります。
私は触れない子を譲渡するのは賛成しないし、高齢や病気の子を譲渡する保護主/団体を信用できない。
そういう子こそ保護主が飼い、若くて性格の穏やかな飼いやすい子から里親を探せば良いのではないですか。
少なくとも私はそうしてきました。
里親さんは「保護した私の代わりに飼ってくれる人」です。
この子をもらって良かった、こんな良い子と暮らせて良かったと感じてもらいたい。
里親さんが幸せでないなら、そこにうちの子の幸せはないからです。

●青木 純二さんのコメント
保護されている犬で興奮癖、攻撃性が強い個体を譲渡する事はとっても難しいし危険な場合もあります。私はこのような個体を譲渡する事は賛成出来ません。

●カシワクラさんのコメント
プロ(破産した所)からプロが引き取っても、トイレの躾などは時間がかかることがあります。状況や年齢によっても違うかもしれませんが、2歳ならそこから2年くらい掛かるかもしれないと思った方がいいです。
 攻撃性は、更に甘辛を上手く使い分け、ある程度のスキルも必要です。犬にビビる事がある程度の方なら厳しいかもしれません。
 甘噛なのか、その度合いも曖昧ですね。
 食糞や、分離不安、破壊癖等色んな起こり得ることをを、お話しなければなりません。都度、相談を受け、対応しても治らないことも多々あると思って、一生手放さないと言う覚悟が残ります。
 亡くなる時に「やっと死んでくれた。」なんて思われるなら、そんな時間程、虚しいものはないです。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


ケリーです
5月2日で5歳になります
誰とでも仲良く出来ます
拡大画像
画像募集中!!(無料)
画像集

◆ポスターを自由にご利用ください
★猫は飼っても産ませるな。
猫の多頭飼い崩壊予防啓蒙ポスター(pdfファイル)
★ペットを一生責任持って飼えるか、飼う前によく考えましょう。
終生飼育啓蒙ポスター(pdfファイル)
★動物病院での飼い主さんによる暴力・暴言・迷惑行為は診療を継続することが出来ません。
動物病院での暴力・暴言・迷惑行為禁止ポスター(pdfファイル)

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
2025年3月のBest
  1. 動物愛護団体を名乗る闇(221)
  2. SNSへのペットの亡骸写真のアップは是か非か(148)
  3. 大阪万博ペット同伴絶対反対(126)
  4. 動物愛護に触れ伏す者(110)
  5. 動物愛護は絶対的正義で、社会はひれ伏すもの度チェック!!(83)
  6. 動物虐待厳罰化とアニマルポリス新設、私は要望しません((78)
  7. 動物愛護団体と法令遵守(コンプライアンス)(74)
  8. 動物をお金でやりとりしたら不道徳なら、保護動物の譲渡も多くは不道徳(72)
  9. 医師や獣医師は診療を拒否することが出来るか(66)
  10. ドイツの狩猟法による犬猫の殺処分数(63)

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)
メニュー
2025年3月のBest
  1. 犬の保定の仕方−誰でも出来る犬のおさえ方実例集(449)
  2. トリの保定のしかた お薬の飲ませ方(448)
  3. イヌの足について(300)
  4. 動物の殺処分、ガス室と静脈注射の特徴(197)
  5. ネコの投薬方(166)
  6. ウサギの保定(129)
  7. 【宿の声】ペット同伴でないお客さまからこんな苦情がありました(125)
  8. ちのペットはメスだから、一度は子どもを産ませたい(119)
  9. 治らない病気のペットの安楽死を断られた(109)
  10. 動物実験の実習など、生き物を殺さずに獣医師になれませんか(103)
  11. 仔猫の育て方ガイド(100)
  12. 病気、苦痛、著しい老齢などの理由でペットの安楽死を動物病院で受けるときに、貴方は立ち会いますか?(91)

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数Best(2025年3月期)
  1. 管理人の独り言(8,750)
  2. 猫のカロリー計算(5,060)
  3. 動物よくある相談(4,088)
  4. 犬のカロリー計算(2,598)
  5. 広報板カフェ(1,577)
  6. 迷子動物、保護動物掲示板(1,253)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜4月20日:福岡県宗像市
★4月12日:オンライン
★4月12日,13日:東京都江東区
★4月12日-13日:京都府京都市
★4月13日,5月11日,6月8日,7月13日,8月3日,9月14日,10月12日,11月9日,12月14日:東京都豊島区
★4月14日-28日:オンライン
★4月17日:オンライン
★4月19日:兵庫県尼崎市
★4月19日,5月24日:東京都品川区
★4月22日:オンライン
★5月3日:北海道札幌市
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月3日-18日:愛知県名古屋市
★5月7日:オンライン
★5月10日:東京都大田区
★5月11日:千葉県習志野市
★5月17日:愛知県長久手市
★5月17日:オンライン
★5月25日:東京都大田区
★6月6日:東京都江東区
★6月13日-15日:大阪府大阪市
★6月22日:東京都渋谷区

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。