獣医師広報板トップページ獣医師広報板管理人の独り言メニューテレビドラマ「リラの花咲くけものみち」を見て
獣医師広報板のキャラクター:ココロちゃんテレビドラマ「リラの花咲くけものみち」を見て
2025年2月7日:ムクムク(川村幸治)
◆「獣医師広報板管理人の独り言」利用についての注意事項
★本文記事は獣医師広報板管理人ムクムク(川村幸治)の今日の気分を文字にした物です。
★あくまでもfacebookに書いた独り言なので、どなたかとディスカッションする気持ちはありません。何らかの形でメッセージを送られても返事はいたしません。
★記載されている記事は自己責任でご利用ください。
◆こどもあんぜんサイト宣言◆
こどもあんぜんサイト宣言

元発言(facebook) いいね:170人,コメント:36件,シェア:1件(クリック)
リラの花咲くけものみちを録画してあったものを見ました。
うーん、見なかったことにしようとも思いましたが、やっぱり書くか。
山崎静代さんが演じていた獣医さん、保護犬を無料で診察されていて、いい先生だと言われていた。
実は私も近いことをやっているが、後ろめたい思いがある。
無料では骨折など大きな怪我とか対応しにくい。
また日常の治療費も、誰かが負担しているわけで、結局縁もゆかりもない一般治療費を払う飼い主さんが負担しているとも言える。
考え方ではあるが、私は後ろめたい思いがある。
また、第一話後半の馬の出産。
獣医師が母体を守るために子宮内で子馬を切断する判断をするのであるが、主人公が泣き叫ぶ。
一般のお嬢さんならカワイイと言えるが、本人は獣医師を目指している。
私なら説教するかな。
まっ、第一話なのでこれから主人公も変わるのかもしれないが、続けて見るのはしんどく感じている。

●Naomi Baileyさんのコメント
理想と現実の差ですね。人間は理想を食べて生きていけないのですから皺寄せはどこかに来るのは当然ですよね

●管理人のコメント
獣医科大学の先生は大変だなーと思う。
私は大学で獣医学と獣医師の心得を学んだ。
獣医学教育は当時は命を絶つ実験もあった。
心得は社会を守る最前線に獣医師は立たされることもあることを学んだ。
今は大変だな。

●中山雅史さんのコメント
放射線を通じて、人の医学から学び、その後、獣医学を学ぶことができたことは、理解を深めるうえでとても大切な経験でした。そして、野村先生が言っていた、ここ(麻布大)は、獣医学を教えるところであるっていう意味が分かりました。獣医学を学ぶこと=獣医師になる、ではないということ。医学も獣医学も面白く、興味が尽きない。 いのちをまもる、いのちをいただく。

●Keiko Yamazakiさんのコメント
獣医師になるためにそれなりの資金を支出してきた人が動物のために、というだけの理由で無料奉仕を頼まれるのはいかがなものかと常に考えています。路上で傷ついた動物を病院に連れ込むだけで良いことをしたと思いこんで欲しくありません。自分も身銭を切ってこそではないでしょうか。私は獣医師ではありませんが、獣医師のあがりでご飯を食べさせてもらい、学校に行かせてもらった身としてはこの問題に対して常にイラッとしてしまいます

●Akiko Thery-Yamazakiさんのコメント
出産に関しては 人間も同じかも知れないなぁ。 母体を守るために・・・。両方守りたくて 結局両方失くす という事がありうるから。
人間にもこの先有り得るだろう安楽死についても 獣医師は既に 携わっているわね。動物の命を軽く見ているという人もいるかも知れないけれど 致命傷を負ってしまった動物、不治の病には 必要だと思う。無駄に苦しむ事なく 穏やかに過ごして・・・。

野生動物や飼い主のいない動物たちの治療については 獣医師はボランティアでは無いと思っています。できる動物病院もあるかも知れないけれど その方の 許容範囲の中できっちり一線を引くべきだと思う。

●HNさんのコメント
動物病院にいた時に、事故にあったネコを運び込んできて、そのまま置いて行こうとした女性がいました。カルテを作るからお名前と住所をと言ったら、保護しただけだから、あとはそっちでと言われ、野鳥などであれば行政から費用は出ますがネコでは出ないことを伝えると、自分は善意の第三者なので、そっちは動物病院なのだから、保護義務があるだろうと。
もちろんそんなものはないし、保護犬猫を無料で診ていれば、一般飼い主の診療費にその分を上乗せしないと、人も雇えなくなるし、医療の質も下がることになるので、それは出来ない。また税金から出るようになれば、また増税になって、動物に関係ない人は黙ってないでしょう。と言うと、舌打ちして、「わかりました!可哀想なネコを保護した私がバカだったんですね。もう二度と助けようなんてしません。手持ちがないからこれだけ置いていきます!」と5,000円置いていきました。当然名前も連絡先もデタラメで、ネコさんは骨折してましたので、治療にはもっと掛かりました。結局、治した後、猫好きな職員が里親探して譲渡してました。
動物病院の人は動物大好きで、好きなことやってるのだから貧乏でも自己犠牲は当然だと思ってる人、普通にいます。

●角田 睦子さんのコメント
わたしも獣医師の仕事を描くドラマで命について悩むことは描いてほしいとおもいますが、可哀想、と泣き叫ぶのはいくらドラマとはいえ現実とかけ離れた描かれ方で違和感があります
また、無償で診察をする場面は大きな誤解を植え付け、今後様々な病院でトラブルになる要素なので、逆に「動物病院はボランティア施設や保護施設ではない」という方向で描いてほしいです

●田中 二郎さんのコメント
何故か我々獣医師はあくまでボランティア、言葉の話さない動物達によりそう天使!というイメージなんですよね。
我々の食扶持なんてすけど
大動物の出産は、体位悪ければ親救うため手足切るって授業で習う基本的なこと。それも理解できないのなら獣医師諦めろ

元発言(facebook) いいね:116人,コメント:10件,シェア:1件(クリック)
昨日の「リラの花咲くけものみち」の話題の余談です。
私の病院に小鳥の臨床を勉強したいという学生さんを受け入れたことがあります。
私はまず、「私と話すときはメモを取れるようにしておけ」と命じました。
臨床の現場は緊張感漂う世界で、臨床獣医師は獣医学生にとっては先生そのもので、学ぶことだらけなのです。
ドラマのように学生が子馬がカワイソウと号泣するようなことは許されません。
私の学生時代なら、殴られるか、進路を変えるように諭されるか、相手にされないかでしょうね。
何にしても、あのようなことは「ふざけるな、出ていけ」と怒鳴られることです。

●角田 睦子さんのコメント
仔馬を救うためには母馬を犠牲にしなければならない、両方助けることはできない場合、それを決断するのは獣医師の仕事です
そこを「心優しい主人公」に落とし込んでしまうことは獣医師という職業の価値、意味を誤解させてしまわないかという思いです
依頼する畜主の生活が獣医師の仕事にかかっているという事実をしっかりと描いてほしいですよね

●田中 二郎さんのコメント
最近はなんでもかんでも「かわいそう」ですね。
解剖は「かわいそう」だからシミュレーション。
実験動物が「かわいそう」だから手術実習もシミュレーション。
うっかり血管傷つけて大出血からのリカバリーなどを生身で経験しなくていいのか?と思います。
シミュレーションで失敗してもそこに命は元々ないわけで。

●Akiko Thery-Yamazakiさんのコメント
出産 病気じゃないんだから・・・って 大した事ないと 思っている人もたくさんいますね。でも 今の時代になっても 出産前後で命を落とす人がたくさんいるということを 知ってほしいですね。
大昔は 出産は命懸けでした。動物においても それは同じだと思います。野生動物なら もっと。

元発言(facebook) いいね:44人,コメント:2件,シェア:0件(クリック)
リラの花咲くけものみち第二話、見ました。
獣医学生の成長物語なのですね。
第一話がショッキングな終わり方だったので、どうなることかと思いました。
しかし、馬の臨床獣医師には謝るシーンは欲しかったです。
獣医の世界は卒業からですし、思いっきり狭い世界だったりしますので。

◆獣医師広報板サポーター◆
獣医師広報板は多くのサポーターによって支えられています。
以下のバナーはサポーターの皆さんのもので、口数に応じてランダムに表示されています。

サポーター:新日本カレンダー株式会社ペピイ事業部様のリンクバナー

サポーター:ペットコミュニケーションズ株式会社様のリンクバナー

サポーター:ペット用品通販Gズ\ィエ.COM有のリンクグオー

あなたも獣医師広報板のサポーターになりませんか。
詳しくはサポーター募集をご覧ください。


☆レオ君☆爆睡(-.-)Zzz
拡大画像
画像募集中!!(無料)
画像集

◆獣医師広報板の主張

◆獣医師広報板管理人の独り言
利用上の注意事項&メニュー
2025年1月のBest
  1. 老犬の放棄と殺処分ゼロ(174)
  2. SNSへのペットの亡骸写真のアップは是か非か(140)
  3. 大阪万博ペット同伴絶対反対(111)
  4. ドイツの狩猟法による犬猫の殺処分数(81)
  5. ペット産業に対する職業差別(78)
  6. 人生詰むほど社会活動した人の社会復帰(67)
  7. ネットでいきなりの罵倒(68)
  8. 目指せ30才って猫餌のCM(62)
  9. 大災害時のネットデマの流布(62)
  10. 愛護活動に法人格なんて関係ない(61)
  11. ピットブルテリアの飼育規制(61)
  12. 動物をお金でやりとりしたら不道徳なら、保護動物の譲渡も多くは不道徳(61)
  13. アニマルポリスは必要なのか(60)

◆獣医師広報板よくある質問(FAQ)
メニュー
2025年1月のBest
  1. 犬の保定の仕方−誰でも出来る犬のおさえ方実例集(520)
  2. トリの保定のしかた お薬の飲ませ方(323)
  3. イヌの足について(287)
  4. 動物の殺処分、ガス室と静脈注射の特徴(246)
  5. 【宿の声】ペット同伴でないお客さまからこんな苦情がありました(194)
  6. ネコの投薬方(172)
  7. ウサギの保定(112)
  8. ちのペットはメスだから、一度は子どもを産ませたい(99)
  9. 動物実験の実習など、生き物を殺さずに獣医師になれませんか(96)
  10. 仔猫の育て方ガイド(94)
  11. 治らない病気のペットの安楽死を断られた(90)
  12. 病気、苦痛、著しい老齢などの理由でペットの安楽死を動物病院で受けるときに、貴方は立ち会いますか?(87 )
  13. あきらめないで!迷子動物・保護動物帰宅実例集(75)

◆獣医師広報板からのお願い
獣医師広報板をご利用、本当にありがとうございます。
獣医師広報板は個人サイトですが、その運営はボランティアスタッフが担い、運営資金はサポーターの応援に頼っています。
獣医師広報板は多額の累積赤字を計上しております。
サポーターは企業でも個人でも結構です。
ぜひ、獣医師広報板をサポーターとして応援ください。

◆PC版コンテンツ利用数Best(2025年1月期)
  1. 猫のカロリー計算(9,018)
  2. 管理人の独り言(6,492)
  3. 動物よくある相談(4,113)
  4. 犬のカロリー計算(2,939)
  5. 広報板カフェ(1,588)
  6. 迷子動物、保護動物掲示板(1,294)
コンテンツ別アクセス数

◆電子図書
電子図書「"犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍」は、2022年2月23日より第四版になっております。
新しいエピソードも追加され、データーも更新されています。
第一版、第二版、第三版を読まれた方も、是非第四版をお読みください。
犬と麻薬のはなし−麻薬探知犬の活躍−第四版2022/02/23公開

◆一般市民向けの動物に関するセミナー・イベント
★毎週土曜日午後1時〜4時
ペットロスホットライン
ペットロスホットラインは、今のお気持ちをお聴きする電話です。
★WEB講座
★〜2月24日:東京都台東区
★〜2月24日:東京都台東区
★〜3月2日:愛媛県伊予郡
★〜4月20日:福岡県宗像市
★2月15日:オンライン
★2月15日:茨城県鉾田市,東京都千代田区,愛知県東海市
★2月15日:兵庫県西宮市
★2月15日:兵庫県尼崎市
★2月15日:東京都東久留米市
★2月15日-16日:東京都千代田区
★2月16日:滋賀県草津市
★2月19日-3月16日:東京都文京区
★2月20日:福岡県宗像市
★2月22日:オンライン
★2月22日:福岡県福岡市
★2月22日-23日:東京都武蔵野市
★2月22日:栃木県大田原市,2月23日:島根県出雲市,佐賀県佐賀市
★2月22日,23日,24日:愛媛県伊予郡
★2月22日-24日:神奈川県横浜市
★2月22日-3月2日:愛知県名古屋市
★2月22日,3月29日,4月19日,5月24日:東京都品川区
★2月23日,24日:愛知県名古屋市
★2月25日:広島県広島市
★2月26日:オンライン
★2月26日:大阪府大東市
★2月27日:神奈川県川崎市
★2月28日:東京都千代田区
★3月1日:東京都千代田区,3月2日:新潟県阿賀野市,宮城県仙台市,島根県松江市
★3月2日:大阪府大阪市
★3月2日:愛媛県伊予郡
★3月8日:東京都江東区
★3月8日-9日:東京都世田谷区
★3月9日:栃木県足利市
★3月9日,4月13日,5月11日,6月8日,7月13日,8月3日,9月14日,10月12日,11月9日,12月14日:東京都豊島区
★3月13日:岩手県盛岡市
★3月15日:愛知県名古屋市
★3月15日:オンライン
★3月20日:神奈川県相模原市
★3月22日:栃木県宇都宮市,3月23日:島根県出雲市:愛知県名古屋市
★3月23日:オンライン&東京都調布市
★3月30日:愛媛県伊予郡
★4月3日-6日:東京都江東区
★4月6日:東京都台東区
★5月3日-5日:千葉県千葉市
★5月11日:千葉県習志野市
★5月25日:東京都大田区
★6月13日-15日:大阪府大阪市

セミナー・イベント情報はメールにて広報内容を送ってください。(掲載無料)

◆ペット動物獣医師&動物看護師向けの動物に関するセミナー・イベント
利用上の注意事項&メニュー

◆経済動物獣医師向けのセミナー・イベント

◆公衆衛生獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆実験動物獣医師獣医師向けのセミナー・イベント

◆獣医師広報板メニュー
獣医師広報板は、町の犬猫病院の獣医師(主宰者)が「獣医師に広報する」「獣医師が広報する」
ことを主たる目的として1997年に開設したウェブサイトです。(履歴)
サポーター広告主の方々から資金応援を受け(決算報告)、趣旨に賛同する人たちがボランティア
スタッフとなって運営に参加し(スタッフ名簿)、動物に関わる皆さんに利用され(ページビュー統計)
多くの人々に支えられています。

獣医師広報板へのリンクサポーター募集ボランティアスタッフ募集プライバシーポリシー

獣医師広報板の最新更新情報をTwitterでお知らせしております。

Copyright(C) 1997-2025 獣医師広報板(R) ALL Rights Reserved
許可なく転載を禁じます。
「獣医師広報板」は商標登録(4476083号)されています。