シネマチェックトップページ>50音別index>ア行index>ア 
 
  
愛、アムール            |  
  
2012年 フランス・ドイツ・オーストリア 
ロマンス    
  
<監督>ミヒャエル・ハネケ 
<キャスト>ジャン=ルイ・トランティニャン	,  	エマニュエル・リヴァ	,  	イザベル・ユペール	
  
<ストーリー> 
音楽家の老夫婦、ジョルジュ(ジャン=ルイ・トランティニャン)とアンヌ(エマニュエル・リヴァ)は、静かな老後を二人で送っていた。しかしある日、アンヌは、突然の発作、手術の後、半身不随になってしまう。ジョルジュは、そんなアンヌを献身的に介護するが・・・。
  
<感想> 
落ち着いた老夫婦の静かな日常。 
でも、それは、突然終わりを告げる。 
歳を取ってくれば、病気や、障害は避けては通れないものとは分かっていても、それはあまりにも突然で、残酷なものでした。
  
監督は、ミヒャエル・ハネケ。 
この監督の作品は、見終わると、いつも、ストレスを感じるのですが、この作品は、共感と感動を持って見終わることが出来ました。
  
愛する人が、突然病気になり、体の不自由な状態になってしまった時には、色々な選択肢があるはずです。 
でも、この夫婦は、あくまでも、二人で生活することを選ぶのです。 
でもそれは、思っていた以上の困難を伴うものだったのです。 
いわゆる、老老介護ですからね。それは、大変だと思います。 
そして、最終的に、夫婦が取った選択は・・・。 
それは、一番まわりを悲しませる選択だったかもしれません。 
でも、ジョルジュの気持ちは、とてもよく分かります。 
このまま、悲しい介護を続けて、いえ、このまま、生き続けて、二人には、いったいどんな未来があるのでしょう。 
ただ生きているだけの日々に、どんな価値があるのでしょう。 
それでも生きていて欲しいと思うのは、まわりの家族の思い上がり、もしくは自己満足に過ぎないのかもしれません。 
手を尽くしてから逝ってくれたら、それはそれで、まわりは、満足感や充足感やり遂げた感が得られますから。 
でも、本人はどうなのでしょうか。 
私は、彼の選択は、愛がある故の、正しい選択の一つだったと思います。
  
この後、彼は、どうしたのか。 
そこが描かれていないのは、やっぱり、全てを映像で見せることをしないハネケ監督ですねぇ(笑)。
  
主演の二人がすばらしい。 
特に、アンヌ役のエマニュエル・リヴァの演技は、しっかりしている時と、病気の時との表情の違いは、とてもリアルで、見ていて、悲しくなりました。 
彼女は、「二十四時間の情事」(「ヒロシマモナムール」)の主演女優だったんですね。
若い時も綺麗でしたが、ご高齢になられても、素敵です(^_^)。(2015,05,04)
 |   
 | 
 |   
 
 
 
 |  
  |