ぐるりのこと。           |  
  
2008年 日本 
  
<監督>橋口亮輔 
<キャスト>木村多江 ,   リリー・フランキー ,   倍賞美津子 ,   柄本明 ,   木村祐一 ,   加瀬亮 ,   光石研 ,   田辺誠一 ,   片岡礼子 ,   新井浩文 
  
<ストーリー> 
1993年、出版社につとめる翔子(木村多江)と、靴の修繕のアルバイトをしているカナオ(リリー・フランキー)は、翔子の妊娠が分かり、結婚した。その後、カナオは、法廷画家の仕事を得て、生活は安定するが、夫婦の子どもは生まれてまもなく、亡くなってしまう。そのことから、翔子の気持ちが揺らいでゆく・・・。
  
<感想> 
実は、映画を見るまでは、”ぐるり”という名前の子どもの話かと思ってました(^^;。 
実は、ぐるりとは、”周りの”・・・っていう意味のだったようです(^^;。 
翔子とカナオ夫婦の周りで起こったこと、そして、その間、世間で起こったこと・・・。 
そんな事を描いた作品です。
  
何事もきっちりしないとすまない性分の翔子。 
そんな翔子の隣で、同じように、きっちりさせられようとするカナオ。 
私なんか、ぼーーっとしている人間なので、なんでそんなにきっちりしなくちゃいけないんだろうと、 
カナオが気の毒でしたが、性分なんだから、しょうがないんでしょうねぇ。 
でも、生きていく上で、きっちりとか、ちゃんととか、出来ないことも、数多くあるわけで、 
そんな事が周りで起こり始めると、翔子のような性分の人は、ポキンと、心が折れてしまう時もあるのかも。
  
翔子が、じわじわと落ち込んでゆく様子が、痛々しかったです。 
でも、周りの人間には、ただそばにいるだけで、どうしようもないことのようでした。
  
そんな翔子を演じたのは、この映画で、日本アカデミー賞や、ブルーリボン賞を獲得した、木村多江。 
彼女は、この映画で、いろいろな顔を見せてくれました。 
最初は、きっちりしていて、気の強い女性。 
そして、気を病んで、ボロボロになり、 
また、ラストでは、ゆったりと心の余裕を取り戻した表情。
  
この監督は、長回しが好きなようで、 
ワンテイクが、とても長く、緊迫したシーンなど、俳優さんたち、大変だっただろうなぁと思いました。 
でも、その分、感情の高まりが、そのままストレートに伝わってきました。
  
翔子が「ちゃんとしたいのに、ちゃんと出来ない」と、泣きじゃくるシーンなど、 
木村多江と、リリー・フランキーが、本物の夫婦のようで、すばらしかったです。
  
そう、リリー・フランキー! 
彼の演技が、これまた自然で、ひょうひょうとしていて、優しくて、暖かくて、とってもいいんですね〜〜。 
いやぁ、あまりのうまさに、びっくりしてしまいました。
  
もう一つ、ツボが割れるシーンも、長回しなのですが、これがまた、絶妙なタイミングで、割れるんですね〜。 
このシーン、あまりにも絶妙なので、何回も見てしまいました(^^)。
  
カナオの仕事が法廷画家ということで、当時の社会的事件の裁判の様子も描かれていました。 
これは、いろいろな俳優さんが、いろんな役で出てきて、面白かったです。 
事件の記憶も、まだ鮮明に残ってましたし。 
でも、この部分、必要だったのでしょうか?? 
私は、ここをすっぱりカットしても良かったのではと思いました。 
まあ、それでは、”ぐるりのこと”にならないのかな。(2011,04,18)
 |   
 | 
 |