シネマチェックトップページ>50音別index>サ行index>シ 
 
  
人生、ここにあり!           |  
  
2008年 イタリア (SI PUO FARE) 
コメディー    
  
<監督>ジュリオ・マンフレドニア 
<キャスト>	クラウディオ・ビシオ	,  	アニタ・カプリオーリ	,  ジュゼッペ・バッティストン	
  
<ストーリー> 
1983年、ミラノ。労働組合員のネッロが、新たに赴任した場所は、精神病院の”元患者”たちのいるグループホーム。今までの職場と勝手が違い、戸惑うネッロだったが、なんとか”元患者”たちとコミュニケーションを取る・・・。
  
<感想> 
イタリアの労働組合員と、精神病”元”患者達との実話を元にした映画だそうです。
  
社会構造や法律が日本とは大分違うようなので、最初は、大いに戸惑いました。 
イタリアでは、精神病院廃絶法が制定され、患者達は、病院ではなく、グループホームで生活しているらしいのです。
  
病院のようで、病院でない精神病患者の集うグループホームは、それなりに自由そうな感じでしたが、そうかといって、みんな溌剌としているわけではなく、やる気がなくて、ただただ、だらだらとしている様子。 
そこへ熱血組合員のネッロがやってきます。 
しかし、最初は、彼らに対する知識もなく、戸惑っていましたが、すぐに持ち前の情熱で態勢を整え、彼らの指導?を始めます。 
えっ?!医師でもないただの素人の組合員が、こんなことしていいの?!みたいな感じでしたが、これが、イタリア流なんでしょうかね(^_^)。
  
それからのネッロの行動力はすごかったです。 
”元患者”たちの集団なので、危なっかしいところも多々あって、色々な騒動が巻き起こります。 
監督者がネッロだからいいようなものの、普通の人なら、胃潰瘍になりそうです(^_^;。
  
でも、彼らの生き生きとした様子は、どうでしょう!! 
目的を持って働いて、賃金を貰い、そして、将来の夢を持つことで、人は、生き生きと耀き始めるのです。 
悲しい出来事もありましたが、それを乗り越えて、次のステップへと進んでゆく彼らの姿は、とても頼もしく見えました。
  
もし、この舞台が、日本だったら、このように、周囲の人間が、彼らを普通に受け入れる事が、はたして出来るでしょうか。 
そう考えると、まだまだ日本は、未熟だなと感じつつ・・・。
(2015,11,29)
 |   
 | 
 |   
 
 
 
 |  
  |