桜田門外ノ変          |  
  
2010年 日本 
時代劇    
  
<監督>佐藤純彌 
<キャスト> 大沢たかお ,   長谷川京子 ,   柄本明 ,   生瀬勝久 ,   須賀健太 ,   永澤俊矢 ,    池内博之 ,   西村雅彦 ,   伊武雅刀 
  
<ストーリー> 
安政7年(1860年)、水戸藩士、関鉄之介(大沢たかお)は、家族に別れを告げて脱藩し、江戸へと向かう。そして、その年の3月3日、桜田門外にて、ときの大老、井伊直弼(伊武雅刀)の暗殺を果たす。しかし、同時に挙兵して京都に向かうはずだった薩摩藩が挙兵せず、関たち水戸裂士たちは、お尋ね者として、追われる身となる・・・。 
  
<感想> 
いやぁ、時代劇を劇場で見るのは、ホント、久しぶりです。 
一時廃れ気味だった時代劇も、最近は、また、復活してきましたね〜。 
やっぱり、こういう歴史文化は、きちんと継承してゆきたいものです。
  
映画では、冒頭の30分ぐらいで、もう事件が始まってしまうので、あらら、後はどうなるの?と思って見てましたが、 
後は、この事に関わった人たちのその後を、丁寧に描いていました。
  
この歴史的事実、”桜田門外ノ変”は、歴史音痴の私でも、知っている事件ですが、 
それが、どのように起こり、どのような段取りで、そして、どのように終わったのか、 
また、それによって、何がどうなったのか。この映画を見ると、よく分かって、面白かったです。
  
TVの「龍馬伝」も見ているので、よく思うのですが、 
この幕末の時代、小さな事の一つ一つが積み重なって、いかに大きな事につながっていったのか。 
この時の、彼らが、一つでも、違うことをしていたら、今の日本も、また、大きく違っていたかもしれないと思うと、なんだか、胸が熱くなりますねぇ。
  
映画自体は、冒頭の暗殺シーン以外は、あまりエンタメ性はなく、淡々としているのですが、そんなことを考えながら見ていると、思った以上に、面白く見ることが出来ました。
  
エンタメ性はあまりないといっても、血しぶきは、派手に飛び散りますし、色っぽいシーンもちょっとだけありました(^^)。 
そして、時には、いかにも古くさい時代劇っぽい、音の挿入なんかもありましたが、それも、らしくて、いいかな(^^)。
  
それにしても、雪の降りしきる中、殺気立つ男たちがあんなに(不自然に)待ち受けていたのに、井伊側に、それと知られなかったのが意外だし、 
井伊の屋敷から、あんなに近い場所で、事件が起こったのに、救援が来ずに、井伊の首をみすみす取られたのも不思議に感じましたが、この間、わずか数分だったそうなので、そんな余裕がなかったって事らしいです。 
すぐそこに、桜田門も、見えてるのに、まさかこんな所で暗殺されるとは、本人も、思ってもいなかったでしょうね。
(2010,11,11)
 |   
 | 
 |