それでも夜は明ける           |  
  
2013年 アメリカ (12 YEARS A SLAVE) 
伝記・歴史    
  
<監督>スティーヴ・マックィーン 
<キャスト>キウェテル・イジョフォー	,  	マイケル・ファスベンダー	,  	ベネディクト・カンバーバッチ	,  	ポール・ダノ	,  	ポール・ジアマッティ	,  	ブラッド・ピット	,  ルピタ・ニョンゴ,  ギャレット・ディラハント 
  
<ストーリー> 
自由黒人で音楽家のソロモン・ノーサップ(キウェテル・イジョフォー)は、ある日、収入のいい仕事をするためにワシントンに向かう。しかし、彼は、そのまま誘拐され、奴隷市場で売られてしまう・・・。
  
<感想> 
2013年のアカデミー作品賞受賞作です。 
人種差別を描いた重そうな作品だったので、すぐには見られず、心の準備をして、やっと見ることが出来ました。
  
南北戦争の起こる前、実際にあった出来事だそうです。 
主人公は、生まれた時からの自由黒人。 
・・・あの時代に、そういう黒人が居たことも知りませんでした。 
しかし、彼は、誘拐されて、奴隷として、売られてしまうのです。
  
それまで一度として味わったことのないむち打ちの痛み、そしてその屈辱感に、彼は、どれほど混乱し、苦しんだことでしょう。 
彼は、自分の自由黒人としての権利を訴えますが、一度利権が絡んでしまった彼の体には、もはや、奴隷としての価値しかないのでした。 
そんな彼は、白人から目の敵のように虐待され続けます。
  
想像したとおり、重くて苦しい映画でした。 
むち打ちの音と悲鳴が耳から離れません。 
ですが、これが自由の国アメリカの昔の姿です。 
黒人を人間として扱うことのない時代。 
改めて、こんな時代があったことが悲しいです。 
未だに、差別が完全に無くなったわけでは無いですが、今や映画の中だけだった黒人の大統領が実際に存在しますし、映画界も、黒人が主人公の作品が、ベストテンの中に2〜3割も入ってくる時代です。 
まさに、”夜は明ける”時代となったわけです。
  
この映画で学んだことは、いろいろもありました。 
自由黒人という身分。 
その彼らに対する白人たちの複雑な思い。 
たとえ自由黒人と知っても、大金(200万ぐらい?)で購入した彼を自由にしない白人。 
決してして信頼できない他人。 
そして、助けに駆けつけてくれた人・・・。
  
この作品がアカデミー作品賞を受賞したことは、大きな意味がありました。 
この辛くて悲しい真実の物語を、アメリカはどんな気持ちで見たのでしょうか。(2015,04,11)
 |   
 | 
 |