繕い裁つ人           |  
  
2014年 日本 
    
  
<監督>三島有紀子 
<キャスト>中谷美紀	,  三浦貴大	,  片桐はいり	,  黒木華	,  伊武雅刀	,  余貴美子,  杉咲花	,  永野芽郁
  
<ストーリー> 
神戸で洋裁店を営む南市江(中谷美紀)の前に百貨店に勤める藤井(三浦貴大)が現れ、彼女の作る服のブランド化を持ちかけるのだが・・・。、
  
<感想> 
カタカタと鳴る足踏みミシンの音・・・。 
私の母親も、洋裁をしていて、私の着る服はすべて母親の手作りでした。 
子供の頃は、母の作るスタイルブックから抜け出たような正統派の子供服がいやでたまらず、こじゃれた既製服にあこがれていましたっけ。 
その母が使っていたのが、やはり足踏みミシンだったので、この映画は、冒頭から私のノスタルジーをくすぐる作品でした。
  
たった一人で、丁寧に作り上げる服・・・それは、流行を追って一年で使い捨てるのではなく、歳とともに変化する体型に合わせて、直しながら、一生着られる服・・・。 
使っていた糸までも再生して使うのはちょっと行きすぎかなと思いつつも、そんなに大切に一生着られる服があったら、素晴らしいなと思いながら見ていました。 
確かに、男性のスーツ、女性ならフォーマルスーツとかなら、今すぐにでも実行出来そうです。 
でも、普段使いの服では、そんなこと、夢物語・・・と思っていたら、主人公の市江が着ている服の素敵なこと!こんなの欲しい!と思ったものもありました。 
流行に左右されない、そして、その時々の年代に合わせて調整しやすい服。 
そんな洋服があったら、ホント、いいですね〜。あこがれます。
  
洋裁店をしている頑固な市江を演じるのは、演技派、中谷美紀さん。 
この作品の彼女は、仕事に対する真摯な姿勢が印象的な、凜とした女性で、とっても素敵でした。 
仕事をしている彼女の姿も素敵だし、彼女の来ている品のいい洋服も素敵。 
そして、彼女が、食べるカフェのチーズケーキを味わう時の、彼女の至福の表情!!思わず、チーズケーキが食べたくなりました(^▽^)。
  
原作は、池辺葵さんの同名人気コミックだそうです。 
こういう感じのコミックもあるんですね。 
Amazonで、原作本を見てみると、映画の雰囲気によく似ていました。
  
こういう素敵な洋服を作る店があるなら、大人限定の”夜会”も、やっぱり必要でしょうねぇ。 
せっかく素敵な一生もののドレスを作っても、着ていくところって、なかなかないですから。
  
神戸の町並みもきれいな大人のファンタジーでした。 
ちなみに、大阪では、こういう話は、絶対生まれそうにないですねーー(^_^;。(2016,09,03)
 |   
 | 
 |