劔岳 点の記           |  
  
2008年 日本 
 
  
<監督>木村大作 
<キャスト>浅野忠信 ,   香川照之 ,   松田龍平 ,   仲村トオル ,  宮崎あおい ,   新井浩文 ,   笹野高史 ,   石橋蓮司 ,   國村隼 ,   井川比佐志 ,   役所広司 
  
<ストーリー> 
明治39年、陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎(浅野忠信)は、最後の空白地点である劔岳の初登頂と測量を陸軍から命令される。柴崎は、失敗の許されないこの命令を受けて、下見と、下準備を重ねていた。同じ頃、外国の最新装備で、日本山岳会も、剣岳の初登頂を目指していた・・・。
  
<感想> 
映画自体よりも、撮影時の大変さばかりが、耳に入ってきた映画です。 
そして、監督のあの強烈なキャラクター!(^^)。
  
でも、そういうことが念頭にあったため、困難を極めた当時の測量と、今回の過酷な撮影とが重なって、 
大変だったんだなぁという感動?感想?を持つことが出来ました。
  
ひっくり返して言えば、この過酷な撮影秘話がなければ、それほど感動もしなかったかも。 
これは、何でも出来ちゃうCG全盛時代の弊害かもしれませんねぇ。
  
しかし、映画を観ることによって、この歴史的事実を知る事が出来たことは、よかったです。
  
当時の陸軍のメンツを掛けた剣岳初登頂。 
でも、最新装備で、登頂だけを目的とした日本山岳会との競争は、並ぶラインが違うわけで、ナンセンス。 
お互いに協力し合って・・・というわけにいかないのは、そういう時代だったからということなんでしょうねぇ。
  
また、当時の登山方法や装備も、今とは、全く違っていて、驚きでした。 
登山なんて、したことのない私でも、これでは大変だったろうなぁと、思いました。 
本当に、人間と山との、ガチンコ勝負ですねぇ。ある意味、自然に優しい登山方法といえるかも。 
未踏なので、当然、まず、登り口から見つけなければならなかったわけで、大変だったでしょうけれど、これぞ登山の醍醐味とも言えそうです。
  
ただ、映画として惜しいのは、終盤の盛り上がりが、物足りなかったことです。 
おそらく史実そのままなのでしょうけれど、もっとどうにかならなかったのかなぁと、ちょっと残念。
  
キャストの演技は、文字通り生死を共にした苦労がしのばれ、迫力があって、良かったです。 
本当に、ご苦労様でした(^^)。
  
家で一緒に見ていたツレは、自宅で柴崎が夜遅くまで仕事をしていて、新妻に「おいっ!」と声を掛けるところが、いたくお気に入り。 
妻役の宮崎あおいは、その一言で、起き出して、かいがいしく、彼の世話を焼くんですよ。 
おかげで、しばらくツレは、「おいっ!」「おいっ!」って、連発してました。 
うちの場合、何にも起こらないんですけどね・・・(^^)。(2010,04,29)
 |   
 | 
 |