のぼうの城          |  
  
2011年 日本 
時代劇・アクション    
  
<監督>犬童一心,  樋口真嗣 
<キャスト>野村萬斎,  榮倉奈々,  成宮寛貴,  山田孝之,  西村雅彦,  尾野真千子,  佐藤浩市,  ピエール瀧	,  芦田愛菜
  
<ストーリー> 
天下統一目前の豊臣秀吉(市村正親)は、いよいよ北条攻めに乗りだし、北条の支城である、“忍城”にも、石田三成(上地雄輔)の軍勢が押し寄せる。その城を任されたのは、”のぼう様”と呼ばれる成田長親(野村萬斎)だった・・・。
  
<感想> 
”のぼう”とは、”でくのぼう”の略なのだそうです(^^;。 
織田信長も、若い頃は、”うつけ”と呼ばれていたというけど、今回の主人公、長親は、まわりからだけでなく、農民からも、”のぼう”と呼ばれて、えへへとしてるところが、なんかすごい(^^)。 
悪口というより、愛称と、捉えていたのでしょうかねぇ(^^)。
  
歴史映画は、苦手なのですが、秀吉の頃の話は、ちょくちょく耳にするし、武将の名前も聞き覚えがあるので、肩肘張らずに見ることができました。
  
とはいえ、この話は、初めて聞く話。 
なるほど、北条側の支城とはいえ、圧倒的な秀吉軍の前には、城主のこの決断も、仕方のないことなのでしょうね。 
それを、いともあっさり反故にしてしまった長親(^^;。 
いかにも”のぼう様”らしいところです(^^)。 
虚実取り混ぜたと思われる色々なエピソードも、楽しく見ることができました。
  
主演の野村萬斎は、彼以外のキャスティングが考えられないほどの圧倒的な存在感。 
ひょうひょうとしていながら、どこか凜とした所のある長親は、彼にぴったりでした。 
船上での舞のシーンは、彼ならではで、あのシーンを見られただけでも、なんだか得した気分です(^^)。
  
水攻めのシーンも迫力ありました。 
でも、迫力がありすぎて、震災直後には、とても正視できなかったであろうと、思われます。 
ちょっと時間がたった今見ても、まだ胸が痛みました(T_T)。 
それにしても、あれだけの堤を作ったりして、相当長い戦いだったのかと思って調べたら、40日ほどのものだったらしいです。 
すごい人的エネルギーですよね〜。
  
時代劇ながら、現代的な演出で、年代を問わずに楽しめそうな映画でした。 
だから、重々しい時代劇を望む向きには、ちょっと拍子抜けかもしれないです。 
私は、最初から最後まで、それなりに楽しめました。 
ただ、いつも洋画を字幕で見ているせいなのか、大声でしゃべるシーンは、台詞が聞き取りにくくて苦労しました(^^;。
  
原作は、大ヒット作だそうですが、歴史読み物は、苦手なので、まだ未読です。読むべきかな・・・?
  
(2012,11,03)
 |   
 | 
 |