夕凪の街 桜の国           |  
  
2007年 日本 戦争
  
<監督>佐々部清 
<キャスト>田中麗奈 ,   麻生久美子 ,   吉沢悠 ,   中越典子 ,   金井勇太 ,   粟田麗 
  
<ストーリー> 
「夕凪の街」昭和33年。平野皆実(麻生久美子)は母親フジミ(藤村志保)と広島で暮らしていた。皆実は、会社の同僚(吉沢悠)とほのかな思いを寄せ合っているが、原爆のトラウマから抜け出せずにいた・・・。 
「桜の国」平成19年、東京。定年退職した父親(堺正章)と暮らす七波(田中麗奈)は、父親の行動に不審を抱き、密かに後をつける。すると父は、広島に向かい、いろいろな人を訪ね歩くのだった・・・。
  
<感想> 
原作は、平成16年度文化庁メディア芸術賞マンガ部門大賞、第9回手塚治虫文化賞新生賞を受賞した、こうの史代の同名マンガです。 
マンガが原作とはいえ、心に深く迫ってくる作品でした。
  
原爆投下から現代に至るまで、その後遺症や、心の傷に苦しむ人たちの物語です。
  
特に、「夕凪の街」の悲しさ、切なさ、悲惨さは、胸をつきました。 
「うちらは誰かに死ねばいいと思われた・・・」 
「原爆は、落ちたんじゃなくて、落とされた」 
「13年も経ったけど、やった、またひとり殺せたとちゃんと思ってくれてるか」 
などなど、悲しい言葉が続きます。
  
戦争をやめさせるために、投下したと勝者は言います。 
これが、ジェノサイドでなくて、なんだと言うのでしょうか。 
あの国は、よその国を非難できる国なのでしょうか。 
敗戦国とはいえ、日本は、おとなしすぎたのではないでしょうか・・・。
  
「桜の国」は、舞台を現代に移して、もう戦争の影すらない日本を描いています。 
でも、原爆は、人の心にまだ影を落とし続けているのでした。 
そのことを知らされることなく育ったヒロインの七波は、自分たち家族のルーツを知って心に刻みつけてゆくのでした。
  
この年のブルーリボン主演女優賞を獲得した麻生久美子の演技に泣かされました。 
明るく生きようとしながらも、心の奥底には、暗い記憶が渦巻いていて、その呪縛から抜け出せない苦しさ。そして、幸せをつかもうとしたその時に、無惨にも病に倒れてしまう彼女。 
その健気(けなげ)さ、そして、自分の運命をしっかりと見定めた強さが切なくて、もう号泣です。 
彼女の優しく、はかなげでありながら、強さを秘めた演技がすばらしいですね。(2008,10,06)
 |   
 | 
 |