応仁の乱
呉座勇一
室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱(一四六七〜七七)。細川勝元、山名宗全という時の実力者の対立に、将軍後継問題や管領家畠山・斯波両氏の家督争いが絡んで起きたとされる。戦国乱世の序曲とも評されるが、高い知名度とは対照的に、実態は十分知られていない。いかなる原因で勃発し、どう終結に至ったか。なぜあれほど長期化したのかーーー。日本史上屈指の大乱を読み解く意欲作。
(表紙折り返しより)
歴史が苦手なので、こういう歴史本はほとんど読んだことがありませんが、今回、珍しく読んでみました。
何故かというと、おそらくTVかなにかで取り上げられたからかもしれませんし、もともと、私の住んでいるところが、応仁の乱に登場する人物のゆかりの地なので、いつか調べてみようと思っていたことも一つの理由です。
とはいえ、歴史に疎い私には、とてもハードルの高い本でした(^_^;。
もともと、応仁の乱自体が、”全体像を捉え難い”と言われているらしいので、歴史初心者には、ちょっと無謀でしたかねぇ(^_^)。
しかも、本書は、興福寺の高僧である経覚と尋尊が書いた日記を元に書かれていて、寺側から見た応仁の乱が主に書かれているのです。
私としては、もっと簡単明瞭な本を期待していたので、そこは、ちょっと誤算でした。
でも、分からないながらも、読み進めていくと、お目当ての畠山政長の部分も出てきて(応仁の乱の主役の一人なので当然ですが)、興味をつなぎ止めることが出来ました(^_^)。
でも、知らない人もいっぱい出てくるので、これは誰?!と、前のページをさかのぼりながら読んだりして、やっぱり大変でしたねぇ(^_^;。
当時の勢力関係とか、出来事によって、敵が味方になったり、またその逆もあり、活躍していると思っていると、儚くも短命であったりと、まさしくこの時代の色々な人生が見え隠れして、読み終わってみると、それなりに面白く、達成感もあり、これからも歴史文学に触れてみてもいいかな〜と思った次第です。
(2017,08,06)
|
|
|