シネマチェックトップページbook作家別index題名別index     

同志少女よ、敵を撃て
逢坂冬馬



独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。
急襲したドイツ軍によって、母親のエカリェリーナほか村人達が惨殺されたのだ。
自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵イリーナに救われる。
「戦いたいか、死にたいか」ーーそう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。
母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために・・・。
同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵達と友に訓練を重ねたセラフィマは、
やがて独ソ戦の決定的な転換点となるレニングラードの前線へと向かう。
おびただしい死の果てに、彼女が目にした”真の敵”とは?。 (折り返しより)


第11回アガサ・クリスティ賞大賞受賞作です。

苦手なジャンルの戦争を描いた作品で、読むのに苦労するかと思ったのですが、全くそんなことはありませんでした。
主人公が、女性、それも少女ということで、感情移入しやすかったのかも知れません。

1942年、少女セラフィマの母親たち村人が、ドイツ兵によって殺されるところから物語は始まります。
その後セラフィマは、女性教官兵イリーナによって、仲間と共に狙撃兵として教育を受けることになり、 その様子が、熱く描かれていています。

彼女たちが関わったのは、第二次世界大戦中に起きた独ソ戦でした。
当時、ナチスドイツがソ連に侵攻し、それを最前線で迎え撃つのが、ソ連の狙撃兵たちだったということで、その中に、実際に女性狙撃兵も存在したらしいです。

戦争は、映画や本の中でしか知らず、その上歴史に疎いので、こういうことがあったのかと、ページを繰る手が止まりませんでした。

セラフィマを含む女性狙撃兵たちの壮絶な生い立ちと、厳しい訓練、そして、プロの狙撃手としての戦地での活躍・・・迫力がありました。
彼女たちは、何故戦うのか。それには、それそれの理由があり、そして、葛藤があるわけで、登場人物像に厚みがあり、読み応え抜群でした。

また、今回、本作を読みながら、一つの疑問が氷解したように感じました。
現在進行中のロシアによるウクライナ侵攻の理由として、プーチン大統領が、”ウクライナの「非軍事化と非ナチス化」”と表明したことに非常に違和感があったのですが、
この独ソ戦の過去があったからこそこの言葉が出てきて、悲惨な過去の出来事をロシア国民に思い出させて、皆を鼓舞しようとしたのでしょう。
独ソ戦では、ソ連で2000万人が亡くなったそうで、いかに悲惨な戦争だったかがわかります。
そう考えると、先頃のドイツの戦車をウクライナに供与する時のゴタゴタが、時代の皮肉と感じられるのでした。

この本が発刊されたのは、2021年の11月で、まだロシアのウクライナ侵攻前でした。
私が本を手に取ったときには、戦争が勃発してから1年近くも経っていて、読みながらどうしてもこの二つの戦争が重なってしまうのでした。
人間は、なんと愚かなのでしょう。 (2023,02,11)