ジェイン・オースティンの読書会            |  
  
2007年 アメリカ ロマンス    
  
<監督>ロビン・スウィコード 
<キャスト>キャシー・ベイカー ,   マリア・ベロ ,   エミリー・ブラント ,   エイミー・ブレネマン ,   ヒュー・ダンシー ,  リン・レッドグレーヴ ,   マーク・ブルカス ,   ケヴィン・ゼガーズ ,  マギー・グレイス 
  
<ストーリー> 
犬を亡くして落ち込むジョスリン(マリア・ベロ)を励まそうと、バーナデット(キャシー・ベイカー)は、ジェイン・オースティンの読書会を開くことにする。メンバーは、友人のシルヴィア(エイミー・ブレネマン)、その娘のアレグラ(マギー・グレイス)、偶然知り合ったブルーディー(エミリー・ブラント)、そして、ただ一人の男性のグリッグ(ヒュー・ダンシー)の6人だった・・・。
  
<感想> 
ジェイン・オースティンの読書会を通して、6人がそれぞれの人生を見直す話です。
  
アメリカでは、読書会が流行っているそうですね。それも、学校とか、図書館で開かれるものではなく、個人単位のもので、この映画の読書会のように、堅苦しくないものらしいです。
  
私は、こんなふうに映画や本の感想をHPにアップしているのですが、実は昔から、宿題の読書感想文が、大の苦手で、どうやったら、原稿用紙が、早く埋まるかと、たくさん句読点を打ったり、改行したりして、苦心惨憺してました。 
そんな私なので、本の感想を、人前で、しゃべるなんて、考えただけでもストレスなのですが、さすがに、あちらは自己主張の国。自分の意見を堂々と話すんだな〜〜と、感心してしまいました。まあ、個々の性格の問題もあるんでしょうけど(^^)。 
でも、こういう会があると、本も真剣に読むだろうし、作者の言いたいこととかを深く考えるだろうから、より理解できて、楽しいんでしょうね。
  
さて、映画の方ですが、本のストーリーや、登場人物に絡めて、6人の恋愛が描かれていて、そのエピソードひとつひとつが、バラエティーに富んでいて、とても面白かったです。女同士の友情物語として見ても、面白いです。 
また、登場人物が皆とても魅力的。しかも、彼女たちの背景にあるものまできっちり描かれているので、どんどん映画に引き込まれてゆきました。
  
ただひとつ残念だったのが、やはり、本を読んでいなかったこと。映画になっている作品(「Emma エマ」、「プライドと偏見」)も多いので、何となく雰囲気は分かるのですが、やはり、本を読んでから見たら、もっともっと面白かったことでしょう〜〜。 
そんなわけで私は、映画を観ながら、思わず、本を買いに走りそうになってしまって、なんだか落ち着かなかったです。結局、本を読むのは諦めて、映画を最後まで見たんですけどね。でも、絶対本を読むことに決めました!(^^)。
  
そして、映画の魅力は、このキャスティングにもあります。しっかりとキャラクターを生かしたこの配役は、見事。映画をさらに見応えのあるものとしています。ついこの間まで嫌いだったヒュー・ダンシーも、若々しくて素敵だし、先日「サンシャイン・クリーニング」で見たばかりのエミリー・ブラントは、全くキャラの違う役で、びっくり!(^^)。やっぱり女優さんって、すごい!!。
  
ラストも、それぞれがそれぞれの結末を迎えて、ニヤリ。満足できました(^^)。(2009,07,25)
 
 
  
【追記】 
この映画を見てから、ジェイン・オースティンがマイブームになり、2年かけて全作品を読破しました! 
元々、こんな、ロングスカートをはくような女性のファッションの時代の話は好きだし、訳も新訳だということで、とても読みやすく、面白かったです。 
そして、再度この映画を見ると、やっぱり、読んでなかった時以上の面白さ! 
本の内容と、映画の登場人物との生活とが連動し、 
また、本を読んだからこそ分かる、ちょっとしたエピソードなどもあって、うふふという感じ。 
しかも、たった2年前に見た映画だったのに、忘れていることも多くて、新鮮に楽しめました〜。(これは、ちょっとショックだったけど(^^;) 
また、本を読み直したくなっちゃったわ〜〜(^^)。(2011,05,09)
 
 
  
☆☆ジェイン・オースティンの本☆☆
  
「分別と多感」 
「高慢と偏見」 
「マンスフィールド・パーク」 
「エマ」 
「ノーサンガー・アビー」 
「説得」
 |   
 | 
 |