わらの女          |  
  
1964年 イギリス 犯罪・スリラー
  
<監督>ベイジル・ディアデン 
<原作>カトリーヌ・アルレー 
<キャスト>ジーナ・ロロブリジーダ  ,   ショーン・コネリー   
  
<ストーリー> 
気むずかしい大富豪チャールズ(ラルフ・リチャードソン)の専属看護師になったマリア(ジーナ・ロロブリジーダ)は、彼の横暴があまりにもひどいので、仕事を辞めようとするが、チャールズの甥のアンソニー(ショーン・コネリー)から、チャールズと結婚して、財産を我がものにしようと、持ちかけられる・・・。
  
<感想> 
昔、カトリーヌ・アルレーの原作を読んだことがあったので、懐かしくて見てみました。
  
貧しいけれど、美しい女性が、大富豪の家に入って起こる悲劇・・・的な物語は、「レベッカ」とか、大好きです(笑) 
そして、そこで描かれる、大富豪の生活を見るのも、また、楽しいですね〜〜。
  
この映画の主人公、マリアは、看護師で、気むずかしい大富豪の老人に雇われます。 
また、この老人が、金持ちの嫌な面をすべて兼ね備えたような、最低な男で、見ているこっちも、苛ついてしまうほど。
  
だから、金目当てだと知っている観客も、思いやりのあるマリアを応援できるんでしょう。
  
原作で覚えていたのは、船から車いすを押して下船するシーンでしたが、そこら辺は、やはりこの映画の肝心要なシーンですね。
  
原作では、このオチがどうなっていたのかは忘れましたが、映画でのオチは、イマイチでした。 
ここは、もっと劇的に、描いて欲しいところでしたが・・。
  
老人の甥役の俳優、どこかで見たなぁ。ジェームズ・ボンド役をやった人かなと思っていたら、なんと、ショーン・コネリーでした!!汗。 
彼って、若い頃は、こんな顔だったのね!汗。 
確かに、ボンド役、やってましたね〜〜笑。
  
伏線もきっちりあって、面白いので、リメイク希望です(笑)。
  
ところで、題名の「わらの女」=「WOMAN OF STRAW」の意味が分からなかったのですが、「STRAW」には、「まがいの, にせの, みせかけの, 偽りの」という意味もあるそうなので、そこら辺の意味なのでしょうか??(2010,02,02)
 |   
 | 
 |