シネマチェックトップページ>50音別index>タ行index>タ 
 
  
誰がために鐘は鳴る          |  
  
1943年 アメリカ (FOR WHOM THE BELL TOLLS) 
アドベンチャー・歴史   
  
<監督>サム・ウッド 
<原作>アーネスト・ヘミングウェイ 
<キャスト>ゲイリー・クーパー,  イングリッド・バーグマン
  
<ストーリー> 
1937年、スペイン内戦において、人民戦線派ゲリラとして活躍していたアメリカ人、ロベルト(ゲイリー・クーパー)は、峡谷鉄橋を爆破する命令を受け、ジプシーのゲリラたちと、行動を共にする。そして、両親を殺された娘、マリア(イングリッド・バーグマン)と出会う・・・。
  
<感想> 
ヘミングウェイ原作の作品です。 
とても有名な作品ですが、スペイン内戦の話とは、知りませんでした(^^;。
  
映画の舞台となるのは、ほとんどが、ゲリラたちのいる山岳地帯。 
橋の爆破までの3日間の出来事が描かれていて、派手な銃撃戦なども、多くはありません。 
しかし、ゲリラ同士のいがみ合いとか、無防備な空からの攻撃とか、そして、なんといっても、ラストの橋の爆破と、その前後の攻防が、(当時としては?)驚きのスペクタクル(たぶん)で、手に汗握る作品となっています。
  
そして、その緊迫の3日間の中において、ホッとするのは、マリアの存在。 
山の中に、美しいマリアがいたこと自体が、奇跡なのですが、 
その後の、マリアと、ロベルトの熱々ぶりは、何ともほほえましい”絵”となっています。
  
何しろ、マリア役のイングリッド・バーグマンの美しいこと!!!! 
「カサブランカ 」の時も、綺麗〜〜!と、感嘆しましたが、今回も、実に、美しい!! 
監督も、彼女の美しさを最大限に利用した映画作りをしています。
  
お相手のゲイリー・クーパーも、渋くて、素敵でした。 
お似合いの二人ですね〜(^^)。
  
私は題名から、「鐘」が、重要な役割をしている映画なのかと思って、見ていたのですが、 
鐘が出てくるのは、冒頭と、ラストだけ。 
どうやらこれは、内戦によって、亡くなった、多くの人たちのための鎮魂の鐘・・・という意味のように思えました。 
ここら辺は、原作を読まないと、はっきりとは分からないのかな??
  
スペイン内戦は、多くの悲劇を生み、それ故に、映画化も多くされています。 
「ベル・エポック」、「蝶の舌」、「パンズ・ラビリンス」、「デビルズ・バックボーン」など。 
興味のある方は、どうぞ。(2012,02,19)
 |   
 | 
 |   
 
 
 
 |  
  |